fc2ブログ
九州・福岡のローカルバイク情報を発信。特に市内の駐輪場情報を掲載

8耐!

ひっそりとこんにちは。

今年の8耐はモリワキが60周年の記念YEAR。
ホンダ党の私ですが、モリワキは我が福岡が発祥の地。

てことで、数年ぶりに鈴鹿8耐に出撃してきます!
本当に何年ぶりだろ。
鈴鹿が改修される前ですからね。たしか。

今回はちょっと奮発してホスピタリティエリアに入れるチケット取りました。
何という贅沢。
まあ、その分車中泊なんですけどねw

楽しみです~
スポンサーサイト



KBC「アサデス。」バイク駐輪問題 再び

と、いうことで。

本日、KBC「アサデス。」で、福岡市のバイク駐輪問題が再び取り上げられました。
前回はこちら
 「アサデス。」がバイク駐輪問題 リベンジ
 「アサデス。」リベンジ  バイク“違法駐輪”の困った実態

最初の謎報道が2007年、リベンジが2009年ですね。

あれからもう5年。(キミマロ風に)

今回もKBCの方から取材協力を依頼されまして、微力ながらも協力させていただきました。
なお、KBCの中の人は前回リベンジ時とは別の方が担当されてます。

さて、放送のタイトルは 
 『朝イチ スクープ! 歩行者は大迷惑!!福岡バイク違法駐輪の実態』


・・・うぁ(--;

内容はざっとですが


・不法駐輪ワースト1の汚名を駐輪場の整備にて返上した福岡市
・しかし、自転車に変わってバイクの不法駐輪がある
・不法駐輪の場所として、柳橋連合市場横の自転車駐輪場と清流公園駐輪場の現場取材。
 柳橋では自転車、歩行者のインタビューで「不法駐輪のバイク迷惑」という意見
 一方のバイク側からは「迷惑にならないようにとめてるつもり」「駐めたくてもバイク専用の駐輪場が無い」という意見
・おそらく浜の町公園で、自治会長さんのインタビュー「歩道にバイクが駐めてるので迷惑」

・駐輪場の整備を進めたのにどうしてなのか。福岡市に聞いてみた。
・福岡市自転車対策係担当者のインタビュー
 「原付は、市営駐輪場にて3,600台」駐輪可能
 しかし、125cc以上のバイクについては、市営駐輪場は無い
 125cc以上については民間駐輪場(天神260台、博多220台)に駐輪できる

・どうして市は原付以上の駐輪場を整備しないのか⇒「登録台数が少ないので、不法駐輪も少ないから」

・だが、福岡市の昨年度のバイク駐車違反検挙件数は8,000件以上。

・以下はスタジオでのトーク

・不法駐輪は良くないが、しかし駐輪できる整備台数が少なすぎるのでは
・他の自治体(仙台市)は、20年も前から整備に取り組み不法駐輪は5割も減った
・他にも北九州市、さいたま市でも条例を改正し、対策に取り組んでいる



・・・とまあ、ざっと見た記憶だよりなので、多少数値とか間違っている所もあるかもですが、上記のような内容です。
取りあえず、福岡市側の相変わらずな考え方と、バイク駐輪場が少ないのよーという問題提起は出来てました。


・・・・でも、どーにも今回は消化不良なんですよねぇ・・。 すみませんが中の人。

突っ込みどころもあります。

まず、福岡市のインタビューで、原付以上の市営駐輪場は無いといい、テロップでも断言されてましたが
市営駐輪場は存在します。

 ・市営 川端地下駐車場(リバレイン地下駐車場)
 ・市営駐車場自動二輪駐車コーナー

ここは福岡市営なんですけどね。 なんで福岡市担当者は無いと言い切ったのか謎。
あと、取材時にKBCの方にも、いやいや2箇所あるよ!とはお伝えしてたんですが、福岡市の回答でだしちゃったみたい。
まあ上の市営駐輪場は、市営駐車場に併設された所なので、自転車担当とは管轄違いで把握してないだけなんでしょうが。
とはいえ、縦割りすぎてお役所仕事すぎて返って笑えますな。
バイクの駐輪問題で取材にくるの分かってるなら、ちょっと調べれば「いえいえ2箇所ありますよ」と多少は良く聞こえるのに。

あと、仕切りに「原付」と「125cc以上」と分けて説明してたんですが、いやいやその間の50cc~125cc以下の原付二種と小型はどこいった。

ゲスい考え方すると、先日の記事のとおり、一応福岡市は条例を改正して、市営駐輪場も125cc以下は駐輪可能となってるけど、でも出来るのは2箇所(西新、香椎)だけで他はやるつもりないから、あえてスルーしたとか。
私としては、取材時に条例改正したのになんで?と突っ込んで欲しかった所。

あとスタジオでも、中型、大型の事ばかりで、肝心の小型までOKになった点についても言及無かったし。

以上、等々がありまして、今回はちと消化不良です。

前回は法律の盲点や、バイクの区分についても丁寧に説明してくれてたんですが。


それでもバイク駐輪場が不足している事は出してもらえましたので、あとはこれを元アサデス司会、高島市長が見ててくれて、対策に乗り出してくれる事を祈るばかりです。

ちなみに今回も本当は、私も電話取材で登場する予定でしたw
ただ、取材音声が良くなかったそうで、こちらはなくなっちゃいましたー。
まあ、あっても無くても問題ないですから。
顔出しインタビューだけはパスさせていただきましたし。 いや出たら放送事故wwww


北九州市の事例見たかったなー。(自分でいけよ)


福岡市自転車駐車場条例が改正・・・されてた

先日ちょっとありまして、絶賛放置プレイ中の福岡市バイク駐輪状況について調べてみました。

参考資料はこちら、JAMA((一社)日本自動車工業会)がまとめたこちら
 「自治体の二輪車駐車場・事例集2013」 (PDFファイル)

この中に福岡市の報告が掲載されていました。
注目すべきは、以前から当方が主張していたこと


     「市営駐輪場に小型バイクも止めさせろー!」


この根拠となっていた「福岡市自転車駐車場条例」が、平成25年4月付けで改正されていました。

この中で駐輪できる車両を特定する項目が下記の箇所

福岡市自転車駐車場条例
(利用の対象)
第3条 自転車駐車場の利用の対象は,次に掲げるとおりとする。ただし,第3号に規定する普通自動二輪車にあっては,規則で定める自転車駐車場に限る。
(1) 道路交通法(昭和35年法律第105号)第2条第1項第10号に規定する原動機付自転車(以下「原動機付自転車」という。)
(2) 道路交通法第2条第1項第11号の2に規定する自転車(以下「自転車」という。)
(3) 道路交通法第3条に規定する普通自動二輪車のうち側車付きのものを除いたものであって,総排気量が0.050リットルを超え0.125リットル以下のもの(以下「普通自動二輪車」という。) (平成25条例13・全改)



自転車、原付バイクの他に、50cc~125cc以下のバイク、黄色ナンバーの原付二種と小型自動二輪も駐輪可能となっていました!

なんだやればできるじゃん福岡市!

やったこれで天神や博多以外の、駅近くにある市営駐輪場も利用できるなら万々歳じゃーんと・・・・・思ったんですが駄菓子菓子。

「福岡市自転車駐車場条例」の他に、この条例を施行させる為、ようは具体的な運用方針となる「福岡市自転車駐車場条例施行規則」というものもありまして。
ここに、上記条例第3号の<ただし,第3号に規定する普通自動二輪車>について条例施行規則では

福岡市自転車駐車場条例施行規則
(普通自動二輪車を利用の対象とする自転車駐車場)
 第2条の2 条例第3条ただし書の規則で定める自転車駐車場は,香椎駅東自転車駐車場,香椎駅南自転車駐車場,竹下駅西口自転車駐車場,西新駅北自転車駐車場及び西新駅西自転車駐車場とする。(平成25規則65・追加)



 4ヶ所だけかよ!



・・・ま、まあ、香椎駅と西新周辺は前から問題に思っていましたし、ここは複数駐輪場があるので、行けるのではと思ってましたから、ここが受け入れたのはいいんです。はらしょー
竹下駅も整備されたのは知っていて、うちのサイトに掲載したなかった己に喝! なんですが、ここも需要がありましたらOK。


 で、他は?



いやいやいやいや、大橋駅とか姪浜とかJR、西鉄、地下鉄沿線に設置された全ての市営駐輪場もOKにしないとダメでしょうよ。
なんというか、もったいない。

路上駐輪場や施設的に難しい所もあるでしょうが、それでもせっかく条例を改正して、しかもそれをJAMAで成果として報告してるんですから、もっと受け入れ箇所を増やしていっていいのでは?

しかしこれ、福岡市側の見解は 「だって義務じゃないもーん」 だ、そうですよ奥様。

なんで市側の見解知ってるかは今はヒ・ミ・ツ

でもやはりもったいないと思うのですよ。
市内の市営駐輪場で条例改正どおり、小型まで駐輪可能になれば、かなり助かる方多いと思うですけどね。
条例改正してやる気でてきたと思ったら、やっぱりやる気は無いのかと。

なお、同じく上記報告書では北九州市の事例もあり、北九州市も同じく関連条例を改正されています。
しかーし。
こちらは市立自転車駐車場22箇所のうち、19箇所(小倉駅南口、折尾駅西、本城駅前駐車場を除く)は、なんと125cc以上の自動二輪、つまりは全排気量のバイクが駐輪可能となってました。

北九州市自転車駐輪場

うあああああああ激しく見習ってよ福岡市!
やれば出来てるじゃないかこっちは!

ついでに自転車対策についても、北九州市に軍配が上がるかと。
先日、小倉城方面に遊びにいったのですが、その時区役所に「シティバイク」という市内21ヶ所に設置された、レンタルバイク事業が行われていました。
普通のレンタル自転車と違うのは、登録すれば借りた所とは別のステーションでも返却可能という点。
これ、駅の近くにあれば、通勤や通学で乗換駅が遠い人とか便利ですし、買い物や観光にもよさげ。
また、北九州の自転車ライフをサポートする「スマートサイクルライフ北九州」というサイトも見やすくて使いやすく情報もりだくさん。
もちろん駐輪場情報もちゃんと掲載されています。


さて、ここで我らが福岡市の駐輪対策サイト「チャリエンTOWN」を見てみましょう。
前よりはマシにはなりましたけどね。

いやねー。
カワイイ区とか、よく分からん施策してるならば、もっと身近な問題であるバイク駐輪と、あと自転車駐輪問題と、広報をもーちょっとどうにかならないものかと。
特に駐輪場情報は未だに見にくいですしね。(人の事は言えない我がサイトではありますがええ)


せっかく条例改正して1歩前には進んだのですから、そのままもっと進んでほしいもんです。

九州は北海道と並ぶバイクの聖地とも呼ばれてます。(主には阿蘇方面だけど)
2019年には再び草千里19で多くのライダーが福岡にもやってくるでしょうから、もっとバイクにも目を向けて欲しいものです。

特に現在の福岡市長 高島氏は、以前KBCアサデスで「リベンジ」として駐輪場問題を取り上げた時、たしか当時の司会は高島さんだった筈。
期待したいのですが。



プロフィール

はたけ

  • Author:はたけ
  • 九州・福岡に生息するライダーもどき。
    同名の本家サイトで福岡市内のバイク駐車情報を掲載しています。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
なかのひと