fc2ブログ
九州・福岡のローカルバイク情報を発信。特に市内の駐輪場情報を掲載

「それでもなにかできることを。」

この震災で「何かできることを」と思われている方は多いと思います。
その結果が、先日の天神での救援物資受付騒動や(あえて騒動といわせていただきます。物資を持ってきた方、また見かねて仕分けを手伝ったボランティアの方の善意を否定するものではありません。主催側に問題ありだったと思います。現段階でも件のブログは炎上してますし、ニュースで当日の状況を見ましたが、あれは酷すぎますちょっと。なので騒動とします)、市内の献血ルームには多数の献血希望者が殺到して、4時間待ちと聞きます。

また、今日から始まった福岡県庁での「提供物資の情報」受付も、朝から電話は鳴りっぱなしで(私も内容を確認しようと何度か電話しましたが、繋がらない状態に殺到してると思い以後自粛。ニュースでやはりそうだったようで・・・。しかも物資の受け付けやってるという、これまたデマのチェーンメールにて、直接きちゃった方もいるようです。)、各所の義援金の受付箱にも沢山の義援金が集まっています。

「何かしたい」という気持ち、分かります。
私も阪神淡路大震災が発生した時、TVから流れる被災地の様子に涙して、何かできればと新品の粉ミルクやオムツを送ろうとしてました。

ですが、本当に今我々が出来る事は何か?

こちらのブログを是非ともご一読下さい。阪神淡路大震災にて実際に被災された経験者である、西宮市議 今村氏の言葉です。

「あの恐怖と屈辱は、記憶よりさらに奥に刻みつけられてしまっている。」
「それでもなにかできることを。~昨日の続編」

今村氏のブログより一部抜粋させていただきます。

私はこの地震で何も失っていない部外者です。
そして、この地震に対して何もできない無力な素人です。
ただの「被災していない人」です。
被災していない人間に被災者の気持ちが分かるわけがないのです。
分かるわけがない相手に分かったようなことを言われたりされたりすることこそが、
相手に「被災者の気持ちなんて結局誰もわからない」を痛感させます。
とにかく、自分にできることなど何もないことを受け容れることが必要です。
「何かしよう」という気持ちが、本当に自己満足ではないのか、よくよく考えるべきです。


そして、「それでも自分にできることはほんとうにないのか」
というご連絡を、遠くに住む方からいただきました。

「できること」を改めて考えました。
考えて出た結論は、
落ち着いたという雰囲気になってきたときに行動を起こすことでした。


とても考えさせられる内容です。

今は「待つ」というのも、立派な支援だと私は思います。
コメント
少しでも・・・
ご無沙汰しております。
ナメっち改め滑川四十朗です。

 行動を起こす前に立ち止まって考えてみるのも大事ですよね。
今行っても役に立てるのか?今送ろうとしているものは必要なものなの?そして、今送ったものが無くなったらどうするの?と。
 そんな先のために資金としてプールしておくことは出来るのではないかと、日本赤十字社のサイトから公式にリンクされているところへと募金してみました。

 「今すぐ必要なもの」だけじゃなくて、「少し先に必要になったとき」のために出来ることもあるのかもしれないと思います。
2011/03/17(木) 11:17 | URL | 滑川四十朗 #-[ コメントの編集]
Re: 少しでも・・・
お久しぶりです。

災害状況を知る度に、何かできればと思うのですが、その気持ちだけがはやってしまっても、せっかくの思いが空回りしちゃうんじゃないかと思うんです。
確かに今すぐにでも物資を被災者の方へ届けてあげたいと思うのは当然ですが、だからこそ冷静にどうすればちゃんと届ける事ができるかを考えないと。

ただ、個人からの救援物資については、状況が刻々と変わり阪神淡路大震災や他災害時でのケースが当てはまらないとも聞きます。
難しいし、もどかしい問題です。
とりあえず自分が出来る事として「大人の千羽鶴」を飛ばします。
2011/03/17(木) 22:53 | URL | はたけ #-[ コメントの編集]
Re: かもめ広場
>  福岡でも玄海島の復興に2年以上もの月日がかかり、当時かもめ広場の前を通るたびに、短期的な支援だけじゃなく長期的な支援に眼を向ける必要性を痛感しておりました。
> 震災後すぐの物資援助も大事ですが、継続して続けていくためのバックアップ体制も重要になるのではないかと思います。
>
>  それと、今震災では人的支援の一環として「過剰な報道」と「間違った知識による噂」に悩む方への、学術的後方支援も必要だと考えています。

ごもっともだと思います。
特に原発関連では、我が家でも主任と私の認識違いにて局地的議論になりかけましたし、マスコミの報道は不安を煽るばかりで。
正確な情報は無論ですが、しかし今は必要な対策について冷静に行動できるように促すべきなんではと思います。同じ放射線量でも民放とNHKのとでは受ける印象が全く違いますから(民放は通常の○倍、NHKは年間被爆許容量の1/4など)

ですので、学術的に裏打ちされバックボーンのある発言はとても重要だと思います。Twitterでも盛んに放射線や原子力の専門家の方が分かりやすく解説されていますし。ある方の天ぷらでの説明は分かりやすかった・・・

サイトのご紹介もありがとうございました。別記事でご紹介させていただきます。

・・・個人的には博多駅にサテライトキャンパスが出来てたというのが大ニュースだったり。会議室が特にw
2011/03/18(金) 13:31 | URL | はたけ #-[ コメントの編集]
単位の統一性が・・・
博多駅のサテライトキャンパスは・・・どこにそんな予算があるのか?内輪でも謎な代物です(汗

 今日も農産物の汚染が騒がれてますが、元々2000ベクレル以下の規制のものが10000ベクレル越えたと言われても・・・と。
ベクレルやcpm(CountPerMinut)は物体が出す放射線の個数だけで「何の元素が」「どのくらいの強さ」かとは関係ない数値で、それだけで危険かどうかの判断ができないのです。

 その後、使用済み燃料からガス化した放射性ヨウ素らしいという報道もありましたし、であれば半減期が数日or数時間と短いので土壌汚染もおそらくは少ないだろうと考えられます。表面汚染だけなら水洗いでほぼ取れますし。
ただ、もう少し詳細な測定をしないと「安全」とは言い切れませんが。

 しかし、一番頭が痛いのが農水省の基準の「ベクレル/キログラム」をテレビではなかなか言ってくれない事でしょうか。生ほうれん草をキログラム単位で食べる人ってどのくらい居るのかな?と。
2011/03/19(土) 21:13 | URL | 滑川四十朗 #-[ コメントの編集]
Re: 単位の統一性が・・・
もう物理とかさっぱり以前の「何それ美味しいの?」な知識力しかない私には、ニュース報道などの数値や「通常の○倍」とか、お前赤い彗星かよと訳の分からない突っ込みいれております。

昨日、カリフォルニア大学の教授が作成された講演スライドを翻訳したものがあり、参考になると読んだのですが、物理の基礎もない私にはやはり難解でした・゚・(ノД`)・゚・。

福島第一第二原発事故 昔理系の学生だったお父さんお母さん達へ
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/03/post-943a-1.html

ただ、数値の単位が報道によってバラバラだったり、不足しているので、もう数字のインパクトだけで報道して、不安を煽りまくってるよーで。
しかし、素人にはじゃぁ、どの数値までは大丈夫なのか、という単純明快に線引きできる数値がほしかったしますが、なるほど、農産物も大丈夫ではあるんですね。

ほうれん草をキログラム単位で食べる人。ポパイぐらいですかね(笑)

> 博多駅のサテライトキャンパスは・・・どこにそんな予算があるのか?内輪でも謎な代物です(汗

謎なんですか、内輪でも(笑)
サイトでざっと見ましたが・・・・ここで講義があったりするような代物じゃなさそうですねぇ・・・。会議室も小さいし。
イムズにある九工大のサテライトキャンパスのようなものかと思ったんですが。・・・・伊都は遠いんですよねぇ(遠い目)だから博多駅に会議室か講義室ができると、仕事的に非常に嬉しかったんですが
2011/03/20(日) 01:07 | URL | はたけ #-[ コメントの編集]
厳しい・・・
先ほどメールを確認していたら先生方のやりとりもあったので読んでました。
自分は技術屋なので理論は先生方任せだったりで・・・外部への計測機器貸し出しで呼び出されそうな予感はしてますが。

まず「暫定規制値」は法的な規制値ではなく、厚労省が「この数値以上の物を毎日、一生食べると危険」として割り出したものだそうです。
今回の汚染されたほうれん草を「1kg」「毎日」「生涯」食べ続けると危険だと言うことです・・・厳しめに余裕をとった規制値のようですね。
厚労省の公式発表は
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000015iif.html
にありますが、半減期が長い(長期間影響がある)セシウムの数値はほぼ規制値と変わらないですし、ヨウ素も半減期8日ですから3週間ほどで規制値以下になります。
・・・ほうれん草を3週間も放置すると土に還ってしまいますけど(汗

元々、ほうれん草や牛乳は放射性同位体の「カリウム」を成分として持ってますから、ごく微量の放射線は検出されるので恒常的な汚染が起きない限りは”まだ気にするほどではない”というところでしょうか。

>・・・・伊都は遠いんですよねぇ(遠い目)だから博多駅に会議室か講義室ができると、仕事的に非常に嬉しかったんですが
本当に・・・学会などでも利用できると案内が楽なんですが、たぶん学内でも知ってる人は少ないんじゃないかと(涙
場所的にも知られていないので一般開放されているラウンジを待ち合わせに使うことは出来るかもしれません。
2011/03/20(日) 20:57 | URL | 滑川四十朗 #-[ コメントの編集]
Re: 厳しい・・・
追記ありがとうございます。
遠く離れたこの福岡でも、情報は錯綜しているようですし、こちらに東京から疎開してくる人も多いとかで・・・

> まず「暫定規制値」は法的な規制値ではなく、厚労省が「この数値以上の物を毎日、一生食べると危険」として割り出したものだそうです。
> 今回の汚染されたほうれん草を「1kg」「毎日」「生涯」食べ続けると危険だと言うことです・・・厳しめに余裕をとった規制値のようですね。

・・・そんだけ食べるのはだからどんなポパイだと。

> 元々、ほうれん草や牛乳は放射性同位体の「カリウム」を成分として持ってますから、ごく微量の放射線は検出されるので恒常的な汚染が起きない限りは”まだ気にするほどではない”というところでしょうか。

とても納得できました。ありがとうございます。

関東や東北の方は、こういった専門家からの話や政府発表も「いや、政府や専門家は真実は隠していて、自分達だけ助かるつもりだ」などという、疑心暗鬼がふくれあがってる方も多いようで、もう何をもって「真実」とするのやら・・・。女性のみのSNS見てると特にそう思います。冷静な方も多いんですけどね。
枝野さんの会見で「ただちに影響はない」の「ただちに」って何時なんだよ! とかいう意見も。
何事にも「100%」と断言できる物はないと思うんですけどね・・・・。

ああ、一つありました。
私が微分積分とか素数とか理系な事を理解できる日は100%来ません(笑) 無理。


> >・・・・伊都は遠いんですよねぇ(遠い目)だから博多駅に会議室か講義室ができると、仕事的に非常に嬉しかったんですが
> 本当に・・・学会などでも利用できると案内が楽なんですが、たぶん学内でも知ってる人は少ないんじゃないかと(涙

が、学内でも知られてないんです・・・・どんだけ・・・・。
あ、でも伊都行きで嬉しい事も。
月末は伊都に行く仕事があるんで、ついでに浜地酒造に寄って、まっこり買って帰ります。
2011/03/20(日) 22:52 | URL | はたけ #-[ コメントの編集]
まずは・・・
>関東や東北の方は、こういった専門家からの話や政府発表も「いや、政府や専門家は真実は隠していて、自分達だけ助かるつもりだ」などという、疑心暗鬼がふくれあがってる方も多いようで、もう何をもって「真実」とするのやら・・・。女性のみのSNS見てると特にそう思います。冷静な方も多いんですけどね。
>枝野さんの会見で「ただちに影響はない」の「ただちに」って何時なんだよ! とかいう意見も。
>何事にも「100%」と断言できる物はないと思うんですけどね・・・・。
なかなか全ての人が理解できるようにするのは難しいですから・・・。
原子力だけじゃなくて、携帯やPC、ネットについても風説ばかり広がって実態を把握している人がどのくらいいるやら。
地道に活動を続けなければと思います。

>あ、でも伊都行きで嬉しい事も。
>月末は伊都に行く仕事があるんで、ついでに浜地酒造に寄って、まっこり買って帰ります。
ちょっと内緒の情報を。この時期の伊都キャンは「環境保全区域」とよばれるエリアを散歩すると収穫があります。
土筆や芹が道ばたに自生しているので、地元の人が山菜採りに来ていたりしますよ(笑
2011/03/21(月) 16:59 | URL | 滑川四十朗 #-[ コメントの編集]
Re: まずは・・・
> >何事にも「100%」と断言できる物はないと思うんですけどね・・・・。
> なかなか全ての人が理解できるようにするのは難しいですから・・・。
> 原子力だけじゃなくて、携帯やPC、ネットについても風説ばかり広がって実態を把握している人がどのくらいいるやら。
> 地道に活動を続けなければと思います。

そんな活動を行ってくれる専門家の方々から発信されている情報で、冷静になった方も多いと思います。
ありがとうございます、本当に。


> ちょっと内緒の情報を。この時期の伊都キャンは「環境保全区域」とよばれるエリアを散歩すると収穫があります。
> 土筆や芹が道ばたに自生しているので、地元の人が山菜採りに来ていたりしますよ(笑

おお、本当ですか!
最近なかなかつくしが生えてる所がないですよねぇ。 今度探してみます。
伊都キャン近くには、カブトムシのいいポイントもあったりするので、夏はよく出没してますわ、主任が(笑)
2011/03/21(月) 23:02 | URL | はたけ #-[ コメントの編集]
No title
>おお、本当ですか!
>最近なかなかつくしが生えてる所がないですよねぇ。 今度探してみます。
>伊都キャン近くには、カブトムシのいいポイントもあったりするので、夏はよく出没してますわ、主任が(笑)
早朝や夜間は猪にご注意を!駐車場で学生が襲われたことがあるので・・・
筍なんかも生えてるので、昼休みに鍬を持ってうろついている人もいます(^_^;)

と、今朝コンビニでビックリしました。
BikeBros九州版が休刊だそうです(T_T)
2011/03/25(金) 10:24 | URL | 滑川四十朗 #-[ コメントの編集]
Re: No title
早朝夜間には突撃しないと思いますが、注意します。猪でるんだ・・・・

> と、今朝コンビニでビックリしました。
> BikeBros九州版が休刊だそうです(T_T)

え、本当ですか!
そーいや最近GooBikeしか見かけてないような・・・
うーん、老舗雑誌ですし、残念ですね。
2011/03/26(土) 00:23 | URL | はたけ #-[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

はたけ

  • Author:はたけ
  • 九州・福岡に生息するライダーもどき。
    同名の本家サイトで福岡市内のバイク駐車情報を掲載しています。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
なかのひと