3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震への支援につきましては,市民の皆様から,毎日たくさんの義援金をお寄せいただきありがとうございます。
下記のとおり,救援物資につきましては,Web,FAX,電話による登録窓口を開設いたしました。
現在,被災地は受入体制が整ってないことなどから,一旦御提供いただく物品の情報のみを受け付け,後日,被災地の要請を受け,市よりご連絡させていただきます。
ご協力をお願いいたします。
1 設置期間 平成23年3月18日(金曜日)午前9時から当分の間
2 受付時間・問い合わせ先
○Web:24時間対応
※下記のフォーマットにご入力いただき,返信下さい。
入力後、下部の内容確認ボタンを押して入力内容をご確認の上、内容確認画面下部の申込みボタンを押してください。
○ファックス:24時間対応
18日のみ 092-733-5534
19日以降 092-733-5768
下記の内容を記載の上,送信してください。
1.企業・団体名
2.名前(企業・団体の場合は担当者名)
3.(名前・担当者の)ふりがな
4.救援物資
5,救援物資の数量
6.郵便番号
7.自宅住所、若しくは勤務先・在学先の所在
8.連絡先電話番号
○電話:午前9時から午後7時(土・日・祝日を除く)
電話:092-711-4887
「東北地方太平洋沖地震災害」福岡市支援本部 救援物資担当
※氏名(企業・団体名),提供できる救援物資の内容・個数,住所,連絡先等の情報をお知らせください。
※できるだけ,下記のフォーマットに入力いただきますようお願いいたします。
3 情報提供いただきたい主な救援物資
(1)食料(レトルト食品,カップ麺等,保存の利くもの)
(2)飲料水(ペットボトル入り)
(3)紙オムツ(大人用,子ども用M・Lサイズ)
(4)おしりふき
(5)尿取りパット
(6)生理用ナプキン
(7)ウェットティッシュ
(8)トイレットペーパー
(9)BOXティッシュ
※被災地で必要な物資については,随時情報収集し,情報提供いただきたい救援物資として適宜お知らせいたします。
※情報提供いただいた物資については,確実に回収するものではなく,ずっと確保していただくことをお願いするものではありません。
※使用済みのもの,使用期限が1ヶ月以内のもの,生ものは,ご遠慮ください。
※搬送の関係で,箱単位のものから優先的にお願いさせていただますのでご了承願います。
私はこの地震で何も失っていない部外者です。
そして、この地震に対して何もできない無力な素人です。
ただの「被災していない人」です。
被災していない人間に被災者の気持ちが分かるわけがないのです。
分かるわけがない相手に分かったようなことを言われたりされたりすることこそが、
相手に「被災者の気持ちなんて結局誰もわからない」を痛感させます。
とにかく、自分にできることなど何もないことを受け容れることが必要です。
「何かしよう」という気持ちが、本当に自己満足ではないのか、よくよく考えるべきです。
そして、「それでも自分にできることはほんとうにないのか」
というご連絡を、遠くに住む方からいただきました。
「できること」を改めて考えました。
考えて出た結論は、
落ち着いたという雰囲気になってきたときに行動を起こすことでした。