fc2ブログ
九州・福岡のローカルバイク情報を発信。特に市内の駐輪場情報を掲載

福岡市でも救援物資の登録受付を開始

本日3月18日(金)より、福岡市でも救援物資の情報登録について、受付が開始されました。

福岡市:救援物資登録窓口を開設しました
 「東北地方太平洋沖地震」の救援物資の情報をお寄せ下さい!

https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/k-kikaku/shisei/kyuuennbusshi.html


 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震への支援につきましては,市民の皆様から,毎日たくさんの義援金をお寄せいただきありがとうございます。
下記のとおり,救援物資につきましては,Web,FAX,電話による登録窓口を開設いたしました。
現在,被災地は受入体制が整ってないことなどから,一旦御提供いただく物品の情報のみを受け付け,後日,被災地の要請を受け,市よりご連絡させていただきます。
 ご協力をお願いいたします。

1 設置期間  平成23年3月18日(金曜日)午前9時から当分の間
2 受付時間・問い合わせ先 


 ○Web:24時間対応
   ※下記のフォーマットにご入力いただき,返信下さい。
    入力後、下部の内容確認ボタンを押して入力内容をご確認の上、内容確認画面下部の申込みボタンを押してください。

 ○ファックス:24時間対応
         18日のみ 092-733-5534
        19日以降 092-733-5768

 下記の内容を記載の上,送信してください。
  1.企業・団体名
  2.名前(企業・団体の場合は担当者名)
  3.(名前・担当者の)ふりがな
  4.救援物資
  5,救援物資の数量
  6.郵便番号
  7.自宅住所、若しくは勤務先・在学先の所在
  8.連絡先電話番号

 ○電話:午前9時から午後7時(土・日・祝日を除く)
   
  電話:092-711-4887
 
  「東北地方太平洋沖地震災害」福岡市支援本部 救援物資担当
    ※氏名(企業・団体名),提供できる救援物資の内容・個数,住所,連絡先等の情報をお知らせください。
    ※できるだけ,下記のフォーマットに入力いただきますようお願いいたします。

3 情報提供いただきたい主な救援物資

 (1)食料(レトルト食品,カップ麺等,保存の利くもの)
 (2)飲料水(ペットボトル入り)
 (3)紙オムツ(大人用,子ども用M・Lサイズ)
 (4)おしりふき
 (5)尿取りパット
 (6)生理用ナプキン
 (7)ウェットティッシュ
 (8)トイレットペーパー
 (9)BOXティッシュ

※被災地で必要な物資については,随時情報収集し,情報提供いただきたい救援物資として適宜お知らせいたします。
※情報提供いただいた物資については,確実に回収するものではなく,ずっと確保していただくことをお願いするものではありません。
※使用済みのもの,使用期限が1ヶ月以内のもの,生ものは,ご遠慮ください。
※搬送の関係で,箱単位のものから優先的にお願いさせていただますのでご了承願います。



福岡市も福岡県庁と同じく、受付は提供物資の情報のみです。
上記、市からの案内を十分に注意してご協力を。

友達や知り合いなどに情報を伝える時は、受付期間と情報のみの提供である事、そして自分で必ず福岡市のサイトを確認する事を必ず伝えときましょう。またチェーンメール化しては洒落になりませんから。

また、福岡市の被災地支援のページにある「支援に関してのQ&A」も非常に参考になりますので、是非ともご一読下さい。

福岡市:東北地方太平洋地震の被災地支援について
http://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/tohoku_jishin/tohoku_jishin.html



以下は個人的な感想を。

高島市長となってから今回の件で知ったのですが、福岡市長のサイトがえらくよくなってました。デザイン的にもw
また、今回の災害でもTwitterでも情報を発信されてます。
上記の物資情報受付のサイトも、申し訳ないですが福岡県庁の案内ページより市の方が上だと思います。
提供して欲しい品物についても限定してますし、何より連絡手段が電話のみでなく、ネット、FAXからもOKというのは、連絡のしやすさが違うかと。
初動は福岡県の方が早かったですが、県も福岡市のような受付になってくれたらいいのになー。


あと、遠く離れた福岡の地でも、福島原発事故の状況は気になってます。
ただ、マスコミなどあまりにも情報が錯綜しすぎて、何を根拠にしたらいいのか分からんです。
家庭内でも私と主任で認識の違いがあり、どっちが本当なのかと話した事も。(いや私らだけか?)
結局、TVなどのマスコミ報道は不安を煽るだけなんで、私はTwitterやネットで情報を得るようにしてます。その際に信頼するのは、放射線研究所や大学の専門家などのご意見。
福岡でも、九大が震災情報を出していて、エネルギー量子工学部門のサイトでは、放射線に関する基礎知識をだされてます。ご参考に。

 九州大学:東北関東大震災の対応
 九州大学 エネルギー量子工学部門
スポンサーサイト



買い占めヨクナイ。

買い占めヨクナイ


店から電池が無くなりましたねぇ・・・・見事な程に。
単1と単2のみなので、殆どは懐中電灯やラジオの為になんでしょう。
ということで、計画停電が行われている関東圏へ、送っているからというのもあるようで。

うちの坊ちゃんから、警備のバイトで使う誘導灯にいれる単2の電池をと頼まれたんで、昨日はあった近所の小さめのスーパーに走り、なんとか必要数の4つは確保できました。
が、棚にはあとマンガン電池の単2が2個のみで、単1は売れ切れ。本心は念のために単2をもう2個買いたかったのですが、ぐっとこらえて必要数だけにしました。
ガスコンロの着火用とか、結構いるんですよねぇ・・・単2電池。

他にもラジオ、懐中電灯、カセットボンベとかも消えてるよーで。
なんかせっせと箱買いで食料品買い込んでるスーツ姿のサラリーマンとかも・・・単身赴任組でしょうか。

聞くところだと、宮古島出身の友人より「島からも電池が消えた」とか。

落ち着け皆の衆。

「それでもなにかできることを。」

この震災で「何かできることを」と思われている方は多いと思います。
その結果が、先日の天神での救援物資受付騒動や(あえて騒動といわせていただきます。物資を持ってきた方、また見かねて仕分けを手伝ったボランティアの方の善意を否定するものではありません。主催側に問題ありだったと思います。現段階でも件のブログは炎上してますし、ニュースで当日の状況を見ましたが、あれは酷すぎますちょっと。なので騒動とします)、市内の献血ルームには多数の献血希望者が殺到して、4時間待ちと聞きます。

また、今日から始まった福岡県庁での「提供物資の情報」受付も、朝から電話は鳴りっぱなしで(私も内容を確認しようと何度か電話しましたが、繋がらない状態に殺到してると思い以後自粛。ニュースでやはりそうだったようで・・・。しかも物資の受け付けやってるという、これまたデマのチェーンメールにて、直接きちゃった方もいるようです。)、各所の義援金の受付箱にも沢山の義援金が集まっています。

「何かしたい」という気持ち、分かります。
私も阪神淡路大震災が発生した時、TVから流れる被災地の様子に涙して、何かできればと新品の粉ミルクやオムツを送ろうとしてました。

ですが、本当に今我々が出来る事は何か?

こちらのブログを是非ともご一読下さい。阪神淡路大震災にて実際に被災された経験者である、西宮市議 今村氏の言葉です。

「あの恐怖と屈辱は、記憶よりさらに奥に刻みつけられてしまっている。」
「それでもなにかできることを。~昨日の続編」

今村氏のブログより一部抜粋させていただきます。

私はこの地震で何も失っていない部外者です。
そして、この地震に対して何もできない無力な素人です。
ただの「被災していない人」です。
被災していない人間に被災者の気持ちが分かるわけがないのです。
分かるわけがない相手に分かったようなことを言われたりされたりすることこそが、
相手に「被災者の気持ちなんて結局誰もわからない」を痛感させます。
とにかく、自分にできることなど何もないことを受け容れることが必要です。
「何かしよう」という気持ちが、本当に自己満足ではないのか、よくよく考えるべきです。


そして、「それでも自分にできることはほんとうにないのか」
というご連絡を、遠くに住む方からいただきました。

「できること」を改めて考えました。
考えて出た結論は、
落ち着いたという雰囲気になってきたときに行動を起こすことでした。


とても考えさせられる内容です。

今は「待つ」というのも、立派な支援だと私は思います。
プロフィール

はたけ

  • Author:はたけ
  • 九州・福岡に生息するライダーもどき。
    同名の本家サイトで福岡市内のバイク駐車情報を掲載しています。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
なかのひと