fc2ブログ
九州・福岡のローカルバイク情報を発信。特に市内の駐輪場情報を掲載

「アサデス。」リベンジ  バイク“違法駐輪”の困った実態

と、いうわけで。

本日無事、OAされました。
KBC「アサデス。」 今朝コレこーなー
「バイク“二輪難民"とは」(タイトル違ってるかも)

とりあえずざっと放送内容をご紹介。
(つーても長い)



スタジオ
・一部の公園で違法駐輪が横行
・しかし法の落とし穴も

VTR
・浜の町の違法駐輪の様子
・次々に公園内に駐めにやってくるバイク
・福岡市は条例でバイクの乗り入れ、駐車を禁止→違反者には5万円以下の過料
・ライダーへのインタビュー
 駐めてはいけない場所と知っているか?「知らない」「急いでる」
 どうしてここに駐めるのか?「会社が近いから」

・一方の公園利用者の声
 女性 「(子供が)さわった時に(バイクが)転倒した場合が怖い)」どうにかならないかとは思いますね。
 子連れ女性「子供がバイクの熱いところに触れたりすると怖いので近づけないようにしている」
 男性 子供さんがいっつもこがんして遊んでいるからね。そのまま乗って押していかんでしょうが。
    「危ないじゃないか」と注意しているが見て見らんふり」

子供達が集う公園でどうどうと違法駐輪されているバイク。
浜の町公園内では66台ものバイクが違法駐輪されていた。

天神2丁目町内会長のインタビュー
「治安がどんどん悪くなる。市の担当者にもだんだん悪くなると通告している」
「とにかくモラルの悪さをもう一回喚起しなければならないなと」

ところが、こうした違法駐輪のライダーを取材する中で問題点も浮かび上がってきた。

・再度駐輪するライダーへインタビュー
「バイク駐める場所がない。50ccのバイクは止めれても大きいバイクは止められない」
「どこにも止める場所がない。ただ単純に街中に止めるなと言われても非常に困る」
「ほんど、50cc以上は”二輪難民”。止める所がなくてうろちょろ徘徊している。で、やっとこういう公園内になんとか止めてる」

違反者達が口々に主張するのは「駐輪場不足」
50ccを超えるバイクについては駐輪場が足りないと言うのだ。
しかしながら数々の駐輪場を有する福岡市において、実際にこのような事が在り得るのだろうか?

-市営駐輪場を管理する福岡市に話を聞いた。

福岡市自転車対策課課長
「福岡市の市営駐車場といたしましては、博多駅に30台、リバレインに40台確保しております」

・警固公園の市営駐輪場画像
 
福岡市が運営する市内駐輪場は、最新のデータで5万42台分が確保されている。
しかしこの殆どは自転車と原付バイク専用で、50ccを超えるバイクまでが駐車可能な市営駐輪場は僅か2箇所70台分にしか過ぎないのだ。

再び福岡市自転車対策課課長
「民間の駐車場で受け入れていただこうと思っている」

福岡市の見解としては、50ccを超えるバイクの駐輪場については、原則として民間駐車場に受け入れてもらうとしている。
なぜ福岡市は駐輪場を整備しないのか?
それは法の盲点があったのだ。

■法律の不備の説明
 ・数年前に改正されるまで駐輪場、駐車場整備に関する自転車法と自動車法どちらにも自動二輪(バイク)の存在が抜け落ちていた
 ・このため行政側にも整備の義務がないと放置

・大型バイクの対応は民間に一任する、これが福岡市側の見解
・天神中央公園駐輪場の様子、原付のみの所に125や400が駐輪されている。

もちろんだからといって違法駐輪をしてよい訳ではない。

・福岡市は50cc以上のバイクを駐輪できる民間駐車場の情報を告知
・しかし、排気量や利用時間の制限、買い物客のみと制限があり自由に利用できない
結果、市内には430台分しかない

■市内バイク駐輪場サイトの画像と管理人いんたびゅーw

 福岡市の市営駐輪場は原付までしたらとめられないんですけども、でも止められないから「何処に行ってください」といわれても
 止める場所がその回りにないから「どうすればいいのか」という声はよく聞く
 福岡市は大型バイクの対策を方針として出すべきだと思う
 駐輪場があれば止めるという人は多い

・市が行った違法駐輪の調査では10台しかなかったので、十分に足りてるという認識。(ただし調査は1日のみ)
・対して福岡県警が1年間に福岡市内の違法駐輪は7,091台検挙 県全体の81%にのぼる

■他市の事例
仙台市の事例紹介、20年前から整備され、市内に4326台分のバイク駐輪場を整備
・自転車対策だけしていてはだめ、バイクの違法駐輪が自転車の違法駐輪の呼び水になるのでバイクを含めて対策をする
・駐輪対策で大切なことは、実態にあった駐輪場の整備が必要。

スタジオ
・現状認識ができていない
・125ccは原付バイクと大きさは大差ないのに利用できない。
・他の都市では条例を改正して対応している
・公園は市の管轄なのでとりしまれない
・仙台市は4,326(市営のみ)利用率90%超
・対して福岡市は718台 これで足りてると市側
・取材班が1時間調べると200台の違法駐輪
・福岡市の人口から考えて十分とは思えない
・熊本市は市営のバイク駐輪場が1,065台ありしかも無料
・博多駅はとくにない

ただ、違法駐輪はしてもいいわけではない、しかし止めるべき場所もないも現状福岡市は早く駐輪場を整備してほしい




以上、すり切れそうなVHSビデオと格闘しまして(でも途中でエヴァ録画するからと追い出されたw)、ざっと纏めてみました。
・・・・纏まってないけど ○| ̄|_

10分枠の放送なのですが、それでも入りきれない情報量だったので、少しのばされのOAです。

多少、以前の冷泉公園の如く、浜の町公園が少々煽られすぎな感もありますが・・・・まーあれは絵的に公園内に違法駐輪が横行してるのが、あそこ位だったこと、また、当初予定してた絵が使えなくなった等々・・・・w

まぁでも、実は先日私も浜の町病院に行く用事があり、スクーターで行ったのですが止める場所なくて困り果てましたよ。
なんとか病院敷地内には駐輪できましたが、目の前の浜の町公園の誘惑に負けそうでしたw
それぐらい、あの周辺には駐輪施設がありませんので。

私個人としては、今回は押さえるべき所はしっかり押さえていただきましたし(市内のバイク駐輪台数とか)、市側のあきれ果てた現状認識のダダ甘さとか、仙台市マンセーとか、熊本市もマンセーとか。
満足できる内容でした。
いや、自分が関わったからというのをヌキにして。

2年前の謎放送のリベンジは十分に果たせていると思います。
本当にお疲れさまでした、中の人Tさんw

他にも色々とフォローいれたり、また仙台市や熊本市の取り組みとかとっくり語りたいので、これはまた後日別にでも。

直ぐに仙台市のような整備は到底無理だと、私も分かってますが、しかしこのまま放置せず、市として何らかの対策方針はだすべきだと思います。
施設設置者にバイク駐輪施設の設置義務があるなら、ちゃんとしましょうよ。

とりあえず、出来るところからということで、当サイトの提案は

市営駐輪場の「「福岡市自転車駐車場条例」を改正し、原付のみだけの受け入れから、原付2種(125cc)までを駐輪可能に。

条例の車両区分の根拠としている「道路交通法」ではなく「道路運送車両法」なら、50cc以下~125cc以下までが「原動機付き自転車」扱いですから。

できない、という事はありません。
現に民間は積極的に125ccまでOKという室内駐輪場が増えてますし、他市も条例を改正し受け入れてますからねー。

よければ今回のOAについて皆様のご感想もお聞かせくださいませ。


・・・・で、私「管理人」で名前でなかったよママンw

「アサデス。」がバイク駐輪問題 リベンジ

以前、というか2007年は、ネガキャンなのか各報道にて、バイクの不法駐輪問題が何度か取り上げられてました。
格好の贄となったのは「冷泉公園」。
しかし、どの報道も肝心なバイク駐輪場問題の現状や本質は捉えておらず、実に「謎報道」としかいいようのないお粗末なものでした。

新聞が報道する「1847台収容」できる駐輪場の謎
「不法駐輪問題キャンペーン中?」

あれからもう3年。(キミマロ風に)

あれだけやり玉に挙がっていた冷泉公園はキレイに整備がなされ、現在あの当時の光景はどこにもありません。
バイク駐輪場も徐々にではありますが増えてはきました。

で、その当時謎報道をやっていたマスコミの一つに、地元TV局のKBC「アサデス。」がありまして。
そう、冷泉公園を取材し「駐車可能台数が3000台へと大幅アップ」という、謎報道をやってくれた、あの朝の番組です。


や、私「アサデス。」は好きですよ?
西やん好きだしw


その「アサデス。」から先日、当方にオファーがありました。

バイクの駐輪問題をもう一度取り上げたい、と。
しかもなんと私に協力してもらえないか、との事でして。



と、いうことで。


KBC「アサデス。」にて、福岡バイク駐輪問題が再び放送。

放送予定日は7月2日(木)




しかも、当サイト管理人はたけの全面協力w



や、私の醜態は晒してませんのでご安心をwwwwwwwww(朝からそんな恐ろしい)
電話インタビューにて登場予定です。
てんぱった応答ぶりをせせら笑ってくださいませwww

ここ暫くは「アサデス。」の中の人とバイク駐輪問題を熱く語ったり、各種資料を纏めたりと、側面援護にはなりますが、ご協力させていただきました。

放送枠は10分ぐらいということなのと、朝の番組ということで、あまり深くは掘り下げられないと思いますが、ポイントとしては

 1.正確な自動二輪が駐輪可能な台数(原付と自動二輪の違い)
 2.なぜ「二輪難民」が発生するのか
 3.福岡市市側の言い分と、他市の状況

この3つが入れば良しとするかなーと思ってます。

しっかし今回取材ということで、改めて手持ちの駐輪場データを集計し直したのですが、やはり総台数は増えてはいるものの、天神に偏在しているのと、小型までOKという所が増えてるなーと。

また、比較対象として、バイク駐輪問題について先駆者ともいえる「仙台市」も、今回取材していただいてます。
ええ、仙台市。
すっごいですよ。
取材時の話をアサデスの方から聞いただけでも、思わずここに住みたくなりましたからw


とまあ、取材時の裏話やら色々ネタがありますので、こちらは放送後にupしたいと思います。

今回、取材は前回と違って丁寧に行っておられたようなので、期待はしています。
無論、私も協力してますしね。
けど、取材した内容をどう編集するかで変わるのがマスコミ報道の常であることも忘れてはなりません。

さてさて、あれだけの材料(取材内容・資料)を、どう料理(編集)して、出してくれるか。
不安でもあり、楽しみでもあります。

放送日は予定なので、変わるかもしれませんのであしからず。

本家更新:3件新規追加

と、いうことで、本日本家とこちらBlogに駐輪場を新規追加いたしました。
Blogには博多と天神の3件のみですが、本家には他に城南区や南区の情報も追加していますので、ご確認くださいませ。

特にポイントとするのは、まずは天神MENT
最初、何処よそれ?となりましたが、出来たばかりのビルだったので、Googleマップにも乗ってないわけです。
駐輪場のスペースが、実に贅沢にとってあるので(通路広い)、可能ならせめて250ccまではOKとしてほしかったかなーとは思います。
とはいえ、おそらく地下で建物内の駐輪場だと、原付2種までが法的なかねあいで受け入れられないのかもしれませが・・・・関係ないかいな?

近隣の天神ルーチェは、ほぼ常に満車状態らしいので、こちらの方が利用しやすいかなと。


もう一つは、淵上・・・・じゃない、グルメシティ 博多祇園店。
福岡市の土地開発事業の一つとして作られた「博多祇園センタープレイス」の1階と地下1階か、店舗になってます。
駐輪場は、ここにくるお客様用のものになります。
無料と表示がでてますが、地下におりて、どーんとゲートを見たときは、ちょっとビビリましたw
まあ、暫くは使われないそうですが、将来的には有料化されるでしょう。

個人的には駐輪場から直接お店に行けるのがかなり嬉しかったり。
特に雨の時とか、レインウェアが脱げるので、地下でぬれないというのはポイント高い!
地下食料品は24時間営業ですから、近隣のビジネスマン、OLさんには強い味方かと。
山笠の時も助かるなー。


今、ちょっときっかけがあり、手元資料の天神・博多駅地区のバイク駐車場のデータをまとめて、それぞれ何台分あるのか確認してみたら、結構徐々にではありますが増えてきましたね。
博多駅は市営駐車場が30台と大幅アップしてるのが貢献してます。
・・・まあ、それでもほどほどの数字にはなりますが。
このデータはいずれ公開したいと思います。

がんばったよママン。
プロフィール

はたけ

  • Author:はたけ
  • 九州・福岡に生息するライダーもどき。
    同名の本家サイトで福岡市内のバイク駐車情報を掲載しています。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
なかのひと