fc2ブログ
九州・福岡のローカルバイク情報を発信。特に市内の駐輪場情報を掲載

福岡市自転車駐車場条例が改正・・・されてた

先日ちょっとありまして、絶賛放置プレイ中の福岡市バイク駐輪状況について調べてみました。

参考資料はこちら、JAMA((一社)日本自動車工業会)がまとめたこちら
 「自治体の二輪車駐車場・事例集2013」 (PDFファイル)

この中に福岡市の報告が掲載されていました。
注目すべきは、以前から当方が主張していたこと


     「市営駐輪場に小型バイクも止めさせろー!」


この根拠となっていた「福岡市自転車駐車場条例」が、平成25年4月付けで改正されていました。

この中で駐輪できる車両を特定する項目が下記の箇所

福岡市自転車駐車場条例
(利用の対象)
第3条 自転車駐車場の利用の対象は,次に掲げるとおりとする。ただし,第3号に規定する普通自動二輪車にあっては,規則で定める自転車駐車場に限る。
(1) 道路交通法(昭和35年法律第105号)第2条第1項第10号に規定する原動機付自転車(以下「原動機付自転車」という。)
(2) 道路交通法第2条第1項第11号の2に規定する自転車(以下「自転車」という。)
(3) 道路交通法第3条に規定する普通自動二輪車のうち側車付きのものを除いたものであって,総排気量が0.050リットルを超え0.125リットル以下のもの(以下「普通自動二輪車」という。) (平成25条例13・全改)



自転車、原付バイクの他に、50cc~125cc以下のバイク、黄色ナンバーの原付二種と小型自動二輪も駐輪可能となっていました!

なんだやればできるじゃん福岡市!

やったこれで天神や博多以外の、駅近くにある市営駐輪場も利用できるなら万々歳じゃーんと・・・・・思ったんですが駄菓子菓子。

「福岡市自転車駐車場条例」の他に、この条例を施行させる為、ようは具体的な運用方針となる「福岡市自転車駐車場条例施行規則」というものもありまして。
ここに、上記条例第3号の<ただし,第3号に規定する普通自動二輪車>について条例施行規則では

福岡市自転車駐車場条例施行規則
(普通自動二輪車を利用の対象とする自転車駐車場)
 第2条の2 条例第3条ただし書の規則で定める自転車駐車場は,香椎駅東自転車駐車場,香椎駅南自転車駐車場,竹下駅西口自転車駐車場,西新駅北自転車駐車場及び西新駅西自転車駐車場とする。(平成25規則65・追加)



 4ヶ所だけかよ!



・・・ま、まあ、香椎駅と西新周辺は前から問題に思っていましたし、ここは複数駐輪場があるので、行けるのではと思ってましたから、ここが受け入れたのはいいんです。はらしょー
竹下駅も整備されたのは知っていて、うちのサイトに掲載したなかった己に喝! なんですが、ここも需要がありましたらOK。


 で、他は?



いやいやいやいや、大橋駅とか姪浜とかJR、西鉄、地下鉄沿線に設置された全ての市営駐輪場もOKにしないとダメでしょうよ。
なんというか、もったいない。

路上駐輪場や施設的に難しい所もあるでしょうが、それでもせっかく条例を改正して、しかもそれをJAMAで成果として報告してるんですから、もっと受け入れ箇所を増やしていっていいのでは?

しかしこれ、福岡市側の見解は 「だって義務じゃないもーん」 だ、そうですよ奥様。

なんで市側の見解知ってるかは今はヒ・ミ・ツ

でもやはりもったいないと思うのですよ。
市内の市営駐輪場で条例改正どおり、小型まで駐輪可能になれば、かなり助かる方多いと思うですけどね。
条例改正してやる気でてきたと思ったら、やっぱりやる気は無いのかと。

なお、同じく上記報告書では北九州市の事例もあり、北九州市も同じく関連条例を改正されています。
しかーし。
こちらは市立自転車駐車場22箇所のうち、19箇所(小倉駅南口、折尾駅西、本城駅前駐車場を除く)は、なんと125cc以上の自動二輪、つまりは全排気量のバイクが駐輪可能となってました。

北九州市自転車駐輪場

うあああああああ激しく見習ってよ福岡市!
やれば出来てるじゃないかこっちは!

ついでに自転車対策についても、北九州市に軍配が上がるかと。
先日、小倉城方面に遊びにいったのですが、その時区役所に「シティバイク」という市内21ヶ所に設置された、レンタルバイク事業が行われていました。
普通のレンタル自転車と違うのは、登録すれば借りた所とは別のステーションでも返却可能という点。
これ、駅の近くにあれば、通勤や通学で乗換駅が遠い人とか便利ですし、買い物や観光にもよさげ。
また、北九州の自転車ライフをサポートする「スマートサイクルライフ北九州」というサイトも見やすくて使いやすく情報もりだくさん。
もちろん駐輪場情報もちゃんと掲載されています。


さて、ここで我らが福岡市の駐輪対策サイト「チャリエンTOWN」を見てみましょう。
前よりはマシにはなりましたけどね。

いやねー。
カワイイ区とか、よく分からん施策してるならば、もっと身近な問題であるバイク駐輪と、あと自転車駐輪問題と、広報をもーちょっとどうにかならないものかと。
特に駐輪場情報は未だに見にくいですしね。(人の事は言えない我がサイトではありますがええ)


せっかく条例改正して1歩前には進んだのですから、そのままもっと進んでほしいもんです。

九州は北海道と並ぶバイクの聖地とも呼ばれてます。(主には阿蘇方面だけど)
2019年には再び草千里19で多くのライダーが福岡にもやってくるでしょうから、もっとバイクにも目を向けて欲しいものです。

特に現在の福岡市長 高島氏は、以前KBCアサデスで「リベンジ」として駐輪場問題を取り上げた時、たしか当時の司会は高島さんだった筈。
期待したいのですが。



スポンサーサイト



福岡市バイク駐輪対策の鉄板。

福岡市の公式サイトには、市長や市政に物申せる「市長へのメッセージ」というのがあります。
で、寄せられた市民からの意見について市が回答する「寄せられた市民の声」というのもあります。

・・・この市民の声はどこから投書するのか分からなかったんで「市長へのメッセージ」からこの前投書してみまして。
暫くたった今日、回答が届きました。


けど、肝心の投書した内容をコピってとっとくのを忘れてたwwwwww

なので私からの投書内容は概要だけですが、大体こんな感じです。
市営駐輪場に小型バイクを駐輪させて  (※投書内容の要点のみ)

・駐輪場および原付以上のバイク駐車場は天神、博多駅周辺に集中している。
・地下鉄の駅にある市営駐輪場は原付以上のバイクは駐輪できないため、行き場がない。
・特に顕著なのは西新地区。市営駐輪場4カ所に対し、バイク駐車は民間の13台分ほどしかない。
・普通二輪、大型バイクの駐輪がムリなら、せめて小型バイクまでは市営駐輪場で受け入れて欲しい。
・西新地区なら、「西新駅北駐輪場」は駐輪機器など元々ないフラットな駐輪スペースだから、何もしなくても現状で十分小型バイクを入れ可能。
・市営駐輪場の駐輪対象を規程している「福岡市自転車駐車場条例」の根拠が「道路交通法」とかいうなら、規程を改定するなどして対策して受け入れて。


てなものです。
よーは、市営駐輪場に原付2種(90cc~125cc)を駐めさせてよーという内容。
おそらく「いや規程が」とか言ってくるのは見えてるんで、自転車駐車場条例についても突っこんどきました。
西新を特にいってるのは、ここは地下鉄西新駅を中心に市営駐輪場が4カ所もあるんですが、そのうち幾つかは結構がらんがらん。
対して原付以上のバイクの駐車については、ご存じかと。
で、比較的利用率が低そうで、しかも施設といっても回りを囲むフェンスと、入口にある管理人室だけで、駐輪場所はおーるフラットの「西新駅北駐輪場」ならば、入口で料金受け取るだけで、別に設備はいらないから、ここをターゲットに開放を求めてみました。

で、市からの回答はこちら。

 「市営駐輪場に小型バイクを駐輪させて」のご意見にお答えします。
 貴重なご意見ありがとうございます。
 自動二輪車(排気量50ccを超えるもの)の駐輪につきましては、「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律(以下自転車法)」に定められており、自動二輪車は駐車場で受け入れに努めるよう規定されております。
 福岡市が設置する駐輪場については、自転車法や「福岡市自転車駐車場条例」に基づき設置しており、利用対象は自転車及び原動機付自転車(道路交通法における排気量50cc以下)となっており、自動二輪車(排気量50ccを超えるもの)の利用はできません。そのため、駐車需要の多い都心部においては、市営駐車場での受け入れや、民間駐車場での受け入れを要請してきております。
 なお、125cc以下の自動二輪車の市営駐輪場での受け入れについては、条例の改正だけでなく、既設駐輪場における車路及び機器などの構造の見直し及び改良の可能性、既設駐輪場の利用状況を等を検討した上で、受け入れ駐輪場の選定を行う必要があります。
 今後は、上記の点に加え、自動二輪車駐車場の利用状況、地域特性、利用者の意見などを参考に検討を行って参りたいと考えておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。

                     平成21年12月7日
                     福岡市道路下水道局道路管理部自転車対策課
                      課長 須藤 寛光
                     電話番号:092-711-4468



実に毎度おなじみな鉄板回答でした。

 ・条例で決まってるからムリ
 ・自動二輪車は民間で受け入れさせるから


他に回答はないのかと言いたくなるような鉄板というか判で押したような回答ですありがとうございました。

民間に要請ったって、福岡市は民間施設が自動二輪の駐車施設や自転車の駐輪施設を造る際、なんか補助金とか助成とか何にもしてなかったよーな。
また、神戸市や仙台市のよう設置義務のような条例もございません。
(まあ、駐車場法が改正にはなったけど)
よーは、ただお願いするだけ。
要請といいますが、建築申請来たときとかに、ちゃんと言ってるのかどーかも怪しいですし。

「寄せられた市民の声」では、同じような意見と回答が繰り返されてます。
 ●駐輪場整備について
 
同じような回答が繰り返されてるだけです。

以前、KBC「アサデス。」の駐輪問題の放送でも説明されてましたが、既に他都市では市営駐輪場の条例などを改正し、小型バイクまでの受け入れを行っています。
また二輪駐車場の設置に対し、助成を行う所もあります(東京も始めました
法が条例がとグタグタ言い訳している福岡市にくらべて、さてこの対応差はなんなんでしょうかね。
他市の市営駐輪場ができて、なんで福岡市はできないのか。


 結局、福岡市はバイク駐輪問題についてやる気無しって事と私は認識いたしました。


あほらしー。

やる気のある市議会議員さんがおられるなら、是非一度仙台市に視察にいってみてくださいまし。

本家更新+西新地区終了のお知らせ?

まず、よーやっと本家サイトを更新いたしました。
現地確認にいった、香椎駅前駐輪場と博多駅前のサニックス博多駐輪場の画像を追加更新。
また、リンクに西区にある「PRO HEAD Motor Factory」というバイクガレージを追加。
バイクガレージ増えてるんでしょうね。いづれこちらにも突撃取材に行ってみようかと。

そして、西新地区に1件追加です。
追加分の詳細は下にあるのでご確認を。

あえて分離したのは、この西新地区の駐輪場状況について言いたかったから。

今までもベスト電器西新店裏にバイクも駐めれる駐輪スペースがあったのは知ってました。
私もGEOに行くとき時々利用してましたから。(GEO西新店は隣の同じ敷地内)
無料ですし、スペースも切ってないので大型バイクもなんでもOKという環境で、実は西新地区を利用するライダーにはありがたい場所でもありました。
が、基本的には店舗利用者のみのスペースでもありますし、段々と駐輪状況も増えてきて、店側も苦慮されていた様子です。長時間駐輪お断りなどの警告ポスターが貼られていましたから。
なので、あえてここは我がサイトでは紹介しないよに自粛しておりました。

結局、その状況の打開策が今回の有料駐輪場の整備だったのだと思います。
おかげで、乱雑になっていた自転車やバイクの駐輪が実にすっきりと整理されて、止めやすくなりました。
有料といっても1時間は無料ですから、まあ、ちょっとの買い物位ならばOKかなー。

しかし、バイクは駐輪可能なのは原付~90ccまでと排気量の制限が入りました。
これにより、事実上90cc以上のバイクは駐輪する事ができません。
ならばそれ以上のバイクは他の駐輪スペースに行くしかないのですが・・・・・・その行き先は。


西新には市営駐輪場が地下鉄西新駅を中心に4箇所設置されています。
3時間までは無料で駐輪する事ができます。

ただし、自転車と原付のみですが。

はい、意味がありません。

で、もう一箇所、西新パレス前にある「西新パレス前 西新2丁目駐輪場
ここが唯一、大型バイクが駐輪可能な場所になります。
で、駐輪できる台数は

13台、以上。


(ノ`д´)ノ~┻━┻ 足りる訳ねぇ。


13台ですよ、13台!

西新は学生街ですし(近隣に高校、大学、そして福岡きっての塾、予備校の激戦区)、また人気の住宅街でもありますから、結構バイク利用者は多いはず。
その証拠に、以前のベスト電器裏駐輪場の盛況ぶりからも、原付以上のバイクも多いんです。

なのに西新地区に止められる場所は、13台ぽっきりw

いやぁ~、西新パレス前が満車になったら、一体どこにバイクは駐輪したらいいんでしょうかねぇ。


せめてベスト電器の駐輪場が、125ccまでか、400ccまではOKとしてくれると、利用率もあがり収益にも繋がるだろうし、違法駐輪も減るし一石二鳥だと思うんですけどねぇ。
何か理由があるんでしょうか、90ccまでの。謎すぎますが。
・・・・まぁ、実際は結局とめちゃってるけどね、それ以上のもw

博多駅周辺も十分とはいえませんが、まだマシです、西新に比べたら。

行政側はどう思ってるんでしょうかね、この現状。
無論、んなことしったこっちゃねぇと容赦なく路上の違法駐輪バイクは取り締まられて行きますし。

さてさて、西新地区はこれからどーなる事やら。
プロフィール

はたけ

  • Author:はたけ
  • 九州・福岡に生息するライダーもどき。
    同名の本家サイトで福岡市内のバイク駐車情報を掲載しています。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
なかのひと