fc2ブログ
九州・福岡のローカルバイク情報を発信。特に市内の駐輪場情報を掲載

8耐!

ひっそりとこんにちは。

今年の8耐はモリワキが60周年の記念YEAR。
ホンダ党の私ですが、モリワキは我が福岡が発祥の地。

てことで、数年ぶりに鈴鹿8耐に出撃してきます!
本当に何年ぶりだろ。
鈴鹿が改修される前ですからね。たしか。

今回はちょっと奮発してホスピタリティエリアに入れるチケット取りました。
何という贅沢。
まあ、その分車中泊なんですけどねw

楽しみです~
スポンサーサイト



KBC「アサデス。」バイク駐輪問題 再び

と、いうことで。

本日、KBC「アサデス。」で、福岡市のバイク駐輪問題が再び取り上げられました。
前回はこちら
 「アサデス。」がバイク駐輪問題 リベンジ
 「アサデス。」リベンジ  バイク“違法駐輪”の困った実態

最初の謎報道が2007年、リベンジが2009年ですね。

あれからもう5年。(キミマロ風に)

今回もKBCの方から取材協力を依頼されまして、微力ながらも協力させていただきました。
なお、KBCの中の人は前回リベンジ時とは別の方が担当されてます。

さて、放送のタイトルは 
 『朝イチ スクープ! 歩行者は大迷惑!!福岡バイク違法駐輪の実態』


・・・うぁ(--;

内容はざっとですが


・不法駐輪ワースト1の汚名を駐輪場の整備にて返上した福岡市
・しかし、自転車に変わってバイクの不法駐輪がある
・不法駐輪の場所として、柳橋連合市場横の自転車駐輪場と清流公園駐輪場の現場取材。
 柳橋では自転車、歩行者のインタビューで「不法駐輪のバイク迷惑」という意見
 一方のバイク側からは「迷惑にならないようにとめてるつもり」「駐めたくてもバイク専用の駐輪場が無い」という意見
・おそらく浜の町公園で、自治会長さんのインタビュー「歩道にバイクが駐めてるので迷惑」

・駐輪場の整備を進めたのにどうしてなのか。福岡市に聞いてみた。
・福岡市自転車対策係担当者のインタビュー
 「原付は、市営駐輪場にて3,600台」駐輪可能
 しかし、125cc以上のバイクについては、市営駐輪場は無い
 125cc以上については民間駐輪場(天神260台、博多220台)に駐輪できる

・どうして市は原付以上の駐輪場を整備しないのか⇒「登録台数が少ないので、不法駐輪も少ないから」

・だが、福岡市の昨年度のバイク駐車違反検挙件数は8,000件以上。

・以下はスタジオでのトーク

・不法駐輪は良くないが、しかし駐輪できる整備台数が少なすぎるのでは
・他の自治体(仙台市)は、20年も前から整備に取り組み不法駐輪は5割も減った
・他にも北九州市、さいたま市でも条例を改正し、対策に取り組んでいる



・・・とまあ、ざっと見た記憶だよりなので、多少数値とか間違っている所もあるかもですが、上記のような内容です。
取りあえず、福岡市側の相変わらずな考え方と、バイク駐輪場が少ないのよーという問題提起は出来てました。


・・・・でも、どーにも今回は消化不良なんですよねぇ・・。 すみませんが中の人。

突っ込みどころもあります。

まず、福岡市のインタビューで、原付以上の市営駐輪場は無いといい、テロップでも断言されてましたが
市営駐輪場は存在します。

 ・市営 川端地下駐車場(リバレイン地下駐車場)
 ・市営駐車場自動二輪駐車コーナー

ここは福岡市営なんですけどね。 なんで福岡市担当者は無いと言い切ったのか謎。
あと、取材時にKBCの方にも、いやいや2箇所あるよ!とはお伝えしてたんですが、福岡市の回答でだしちゃったみたい。
まあ上の市営駐輪場は、市営駐車場に併設された所なので、自転車担当とは管轄違いで把握してないだけなんでしょうが。
とはいえ、縦割りすぎてお役所仕事すぎて返って笑えますな。
バイクの駐輪問題で取材にくるの分かってるなら、ちょっと調べれば「いえいえ2箇所ありますよ」と多少は良く聞こえるのに。

あと、仕切りに「原付」と「125cc以上」と分けて説明してたんですが、いやいやその間の50cc~125cc以下の原付二種と小型はどこいった。

ゲスい考え方すると、先日の記事のとおり、一応福岡市は条例を改正して、市営駐輪場も125cc以下は駐輪可能となってるけど、でも出来るのは2箇所(西新、香椎)だけで他はやるつもりないから、あえてスルーしたとか。
私としては、取材時に条例改正したのになんで?と突っ込んで欲しかった所。

あとスタジオでも、中型、大型の事ばかりで、肝心の小型までOKになった点についても言及無かったし。

以上、等々がありまして、今回はちと消化不良です。

前回は法律の盲点や、バイクの区分についても丁寧に説明してくれてたんですが。


それでもバイク駐輪場が不足している事は出してもらえましたので、あとはこれを元アサデス司会、高島市長が見ててくれて、対策に乗り出してくれる事を祈るばかりです。

ちなみに今回も本当は、私も電話取材で登場する予定でしたw
ただ、取材音声が良くなかったそうで、こちらはなくなっちゃいましたー。
まあ、あっても無くても問題ないですから。
顔出しインタビューだけはパスさせていただきましたし。 いや出たら放送事故wwww


北九州市の事例見たかったなー。(自分でいけよ)


本家更新と博多駅側駐輪状況

ということで、本家を更新して「博多駅南自動二輪駐車場」を追加いたしました。

・・・・・博多阪急およびアミュプラザで自動二輪の駐車場として紹介されていたのは、こちらの事でした。
当方の勘違いにて、伏して、さらにジャンピング土下座付でお詫び申し上げます。 
おお、本当に新しくできてましたわ! 気がつかなかったよママン。

駐車台数は65台(自力カウント)と、これでどーんと博多駅周辺での、バイク駐輪台数が増えましたね。
しかも大型バイクもOK!ときたもんだ。
これで無料時間があると、泣けるほど嬉しいのですが、阪急とかでの買い物特典もありませんが、贅沢は敵ですかね。
あと網一押しでこれに定期利用ができるといいんですけどねぇ・・・・。

ほか、駐車台数もですが、ここは精算に電子マネーが使用可能になってます。
使えるのは(SUGOCA、nimoca、はやかけん、Suica、ICOCA、TOICA)の6種類。

前3つとSuicaは分かるとして、ICOKAはJR西日本、TOICAはJR東海のだそーで。

・・・・JR系というか、交通系は「~CA」という名付けがデフォルトなのかいなw


あと、キャナルシティの駐輪状況も変わってますので修正してます。
第2キャナル建設の為か、2月末より自動二輪の駐輪ができなくなってます。地下の駐輪場もつかえないっぽいですね。
一応、臨時駐輪場が申し訳程度に設置はされてましたが・・・。
結果、キャナル周囲の歩道には自転車とバイクが溢れかえっておりますwwwwwwwwwwww

ま、駐禁はごにょごにょごにょとしても、歩道ですので自粛を。

つーても、キャナル側もしっかりとした駐輪、バイク駐車スペースを確保してないのも問題なんですよ。
第2キャナルが出来たら改善されるといいんですが。
プロフィール

はたけ

  • Author:はたけ
  • 九州・福岡に生息するライダーもどき。
    同名の本家サイトで福岡市内のバイク駐車情報を掲載しています。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
なかのひと