fc2ブログ
九州・福岡のローカルバイク情報を発信。特に市内の駐輪場情報を掲載

GW恐るべし

どんたくに雨は付きものというジンクスどおり、昨日は雨でしたが、本日こどもの日は上々の天気。
なので午後から主任とちょいと走りに行くべと、毎度おなじみ三瀬へGo!


・・・・・・駄菓子菓子。

市内から三瀬への定番ルート、国道263号。
確かにここはよく混んでます。
でも、本日は飯倉から野芥までみっしり。

・・・・こりゃあかんと裏ルートを使い、野芥から外環状方面に曲がり、歯科大前を通って次郎丸・金山ルートのチェンジ。
暫くは車は多いけどスムーズに流れており、こちらに来て正解だったと順調に走る。

で、再び国道263号と合流する内野交差点近く。

・・・うぉぉい、エライ交差点前から車が並んでるんですがおーいぇい。

この時点でもうダメだろうとは予測してましたが。
それでも此処まできたんだし、と気持ちを奮い立たせて、内野交差点を右折し国道263号へ。


わーい、ここも車がいっぱいだー。


・・・・・曲淵ダム前からこの状態ですかそうですか。

渋滞の列に泣きそうな己に発破かけつつ、クラッチとアクセルワークで腕が吊りそうになりつつも。
(すり抜け泣けてくる程苦手)
きっと鳥飼豆腐まで行けばこの苦行からも脱することができ、私の前にはさわやかに走れる道が開けるのよ・・・と脳内催眠。

ま、おかげか確かにここまでくると、よーやく車は流れていってくれました。
でも車が多い事には変わらないんですが。

結局、三瀬有料と峠への分岐までは車の多さに泣くしかありませんでした。

その後、寺子屋さんにようやく到着し、毎度の如くコーヒーをいただいてたら、ちょっと別行動していた主任が遅れて到着。
んたばこれから、白糸の滝にいって、イベントやってるとい白糸酒造にも寄ってみる?と相談したら、だまって国道263号、有料出口と峠出口の交差点方面を指さす。



――――なんで車の列が止まってるんですか。



ここから混んでるのかっ?!
いや確かに有料使ってる車がいつもの3倍感で、峠も多いけどさっ!
この位置からそれなのねぇそれなのっ。


結果、チキンな我々はその場で回れ右して、おとなしく帰宅いたしました。


・・・やぁ、だって予定のままに行ってたら、帰りもどえらい事になってそうだったんだもん。
202号線バイパスが無事なわけないし。

阿蘇方面や海の中道も同様だったようで・・・。

しかし、三瀬であれだけの混雑も久々というか初めてだったよーな。
残りのGWはおとなしく再来週の合宿ツーリングに向けて骨子ちゃんを整備します。


あ、そうそう。
現在三瀬峠の下り(佐賀→福岡方面)の路面に、延々と続くオイルが流れております。
どーやらオイル漏れしたままの車が垂れ流したまま、下っていったのではないかと。
峠から下りたループ橋との合流地点の先までも延々と続いてましたから・・・・
なので、三瀬峠を走る方はご注意を。
こう、道路全面にどばっという感じではないですが、道路真ん中に線上で延々と続いてます。

ぷらっとご近所ツーリング<鏡山編>

本日2本目。本家と下に駐輪場情報追加してますので、こちらもよろしくです。

さてさて、いよいよGW突入ですな。
最近、ちょっと肌寒い日があったりしてますが(北の方は雪降ってて驚いた)、本日天気は上々。
ということで、坊ちゃんNSR50と、ぷらりと鏡山まで走りに行ってきましたー。
海沿いをのんびり、とも思ったんですが、この前202号線を走った時、潮干狩りでなのか車が混んでいて。バイパスじゃないこっちは対向1車線だから逃げられないんですよね・・・。
なので今回は素直に202号線バイパスを行く。市内はやっぱり車多かったですけどね。

高速はいる辺りから車も減っていき、快適に走る事しばし。
途中、二丈浜玉有料道路にある「牧のうどん」で昼食とりつつ。

久々の鏡山は、ツツジと藤の花が満開で綺麗でしたー。

mirror1

mirror2

mirror3



鏡山にはグライダーの基地があるので、ちょうど1機がぽんっと崖を蹴って青空に飛んで行く姿を見送りまして。
4機のグライダーと1機のパラグライダーが悠々と空を飛んでました。
いやぁ・・・・これだけは絶対に自分がやるのは無理だなとも思いつつ。
そーいや下りるときはどこに下りるんだろう・・・元の鏡山なのかいな?

その後は七山から三瀬へと入り、久々に寺子屋さんでコーヒーを頂いて帰宅。
当初GWなんで三瀬は混んでるかなーと思ったので、鏡山直行にしたんですが、以外や普通の日曜ぐらいの車でしたねー。
バイクも結構すれ違いましたが、三瀬はいつもの土日ぐらいかなー。

途中寄り道はあれど、4時間ほどのご近所ツーリングでございました。
七山から三瀬へのルートはやっぱり走ってて気持ちいいですね~、のほほんと走れる。
今回は観音の滝には寄らなかったので、今度いってみようかなー。白糸の滝も見たいし。

途中、鏡山と寺子屋さんであったライダーの方に、うちの骨子(ホーネット)見るなり、アッパーカウルとかタイヤのインチとか、違いをぴたっと指摘されて流石だなーと。
・・・乗っている本人は殆ど分かってないというのにw
主任仕様のままですからねぇ。
でもホイルとタイヤは17インチなのは覚えてるよ!何がいいのかはさっぱりだけどね!(待て)

GWは天気良さそうなので、近場をちょろちょろ走るつもりです。
ツーリングは時期を外して5月中旬に恒例合宿ツーリングで阿蘇へ行く予定。

ご近所ツーリング・ラーどん編

天気が持ちそうだったんで、主任と坊ちゃんと三瀬~唐津~二見浦と、ご近所ツーリングに出かけてきましたー。

三瀬は先週より紅葉も進んでいて、イチョウの黄色がとてもキレイです。
連休中なので、バイクも車も普段より多め。
いつもの如く峠にも行きましたが、寺子屋さんは今日はイベントで臨時休業なのは知っていたので、定番旧うどん屋さんの所で暫し休憩。
・・・何時のまにか、ニワトリ小屋にニワトリさんがお住まいにw

その後、寺子屋さんの前を通った時、入口に何か掲示してあったので見てみると、臨時休業でコラボステッカーもらえなかった人の為に、救済策がだされてるじゃないですかっ!
今日が最後のチャンスかもと諦めてたんで、これは嬉しかったです。
流石、和尚さん。心得ていらっしゃる。
ありがたく、救済策を使わせていただきます。合掌。
(無論、方法はヒ・ミ・ツ)

峠から七山村方面へ走り、そのままつらっと浜玉方面へ。
おさかな村で休憩した後、本日メインの目的地(待て)で昼食をと海岸沿いの202号をひた走り
見えてきますのはこの看板。

ラーどん


202号を走った事のある方は、絶対に見たことがあるかとw
そう、本日のランチはこの『ラーどん』

よく友達に「ラーどん」とは何ぞや?と聞かれるんですが、答えは「黙って食べてみりゃ分かるw」と絶対に教えてあげなかったり。
やぁ、だって子供時代からの謎だったんですもん。この「ラーどん」
てまあ、有名店ではあるんですけどね。

ラーどん

久々のラーどん!
ああ、このスープと具の錦糸卵とキクラゲがたまらなく好きさ!
鶏ガラ系のあっさりスープです。
で、何故「ラーどん」なのか?

ラーどん


ラーメンスープ+うどん麺=ラーどん


以上ですw
これが合うんですよ。

主任達は替え玉で、うどん麺ではなくきし麺を注文。
きし麺になると「きしラーどん」になりまする。
「きしラー」は結構ヘビーだったらしく、二人とも腹一杯になってました。

ラーどん


私らはちょいちょい来るんですが、坊ちゃんは初ラーどんだったので、食べるまでヒミツにしてまして。
えらく納得してました。


その後は、二見浦によって、ぷらりご近所ツーリングは終了。
二見浦の途中は、焼き牡蠣シーズンということで、あちこちにノボリが。
海釣り公園近くの焼き牡蠣小屋では、駐車場待ちの車と、入店待ちの行列に驚いてみたり。
スゴイ人気でしたわー。
私は牡蠣がダメなんで、すごいなーと見てるだけですけども。

9時頃出発して、15時には到着にてご近所ツーリングは終了。

ガソリン代がここの所下がりつづけて、よーやく落ち着いてきたのと、連休、安近短ということなのか、このルート沿いは結構どこも人出が多かったです。
バイクも結構はしってましたねー。

たぶん、これが今年の走り納めになるんじゃないかと思います。
師走に入ると、時間と天候で乗れない確率が高くなるので(^^;
あ、でもまだミツセラーメン食べてない・・・・。

楽しゅうございました。
プロフィール

はたけ

  • Author:はたけ
  • 九州・福岡に生息するライダーもどき。
    同名の本家サイトで福岡市内のバイク駐車情報を掲載しています。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
なかのひと