fc2ブログ
九州・福岡のローカルバイク情報を発信。特に市内の駐輪場情報を掲載

赤坂の雷魚

主任と大濠公園にあやめを見に行こうかと、ちょいと散歩に出かけてきました。

あやめは時期が過ぎてたのか、思ってたほど見られなかったのですが、護国神社近くの濠で何とも懐かしい、たこ糸にスルメぶら下げてざりがに釣りしている子供達を見かけました。
そういや、私も田んぼの用水路なんかで昔よくやってましたわ・・・。
結構大濠公園でも釣れるようで、何匹か釣り上げてました。

更にぐるりと公園を歩きまして、本丸のところにある井戸の一つに、地震による水位を計測する装置が取り付けられてたり、
3月にはたくさんの梅が咲いていた梅園に、なんで梅の実がひとつもないんだろうと、首をかしげてみたり(誰かが採取してるんでしょーね)、
陸上競技場横の銀杏の木にぎんなんの実がたくさんついてるのを眺めたり、裁判所前の濠の蓮の葉っぱを眺めつつ、ぐるりと一回りしまして、桜の時期にはとてもキレイな、中央図書館・赤坂小との間にある、公園内の小径を進んでおりますと。

赤坂小の近くで男の子の元気な声が聞こえてくる。

その1


ここには用水路といいますか、ちょっとした小川のような水路がありまして、ここで小学生の男の子たちが何かを採ってる様子。
なんだかおもしろそうなので、私らも下りてみると、小さい魚とエビが捕れるんで採って遊んでいるそーな。

その2


たぶん、フナの稚魚と濠で採られるらしいモエビ(正式名称不明、主任曰く、よく釣りのエサとして採りにきてたそーな)がとれてました。
水の中を見てみれば、確かにふなっ子(勝手命名)が沢山泳いでる。

一方、一人の子はなにやら大きな魚がイルと大興奮。
素手で捕まえるのは怖いらしく(水深は20センチ程度の浅いところ)代わりに、がっつんがっつん、大きめの石をぶち当ててるw
その後、頭部にヒットしたのか大物が動かなくなったと声がしたので、見に行ってみると、なんとこれ、雷魚じゃないですか。

雷魚


いや、懐かしいというか久々に見たというか。
その昔、私がガキンチョの頃は、その辺でとっ捕まえたカエルをエサに、橋の橋脚部分にいる雷魚をよく釣っていたもんですが。(お前オナゴだろーがという話はナシでw)
ホント、久方ぶりに雷魚を見ましたわ。
というか、こんな場所に雷魚がいたというのが驚きでした。

一方、子供達は初めてみる大きなサカナに(雷魚としては中ぐらいのサイズかと)大興奮。
その後、さわれないから採ってーと言っていましたが、一人の子供が勇者となって手づかみし、おかーさんに見せびらかすと自慢げに話していました。(おかーさんは驚くだろうねぇ・・・)

大濠公園、赤坂小といえは天神も近い都会のど真ん中。
でも、その場所の水は結構キレイで、ウシガエルの声も聞こえたりなんかして、ここの小川で遊ぶ子供達は、昔々の子供達とさほど変わらない光景でした。
自然はあるところにはちゃんとあるんだな、と改めて思った日になりました。


しかし、あの後雷魚はやっぱり持って帰ったのかい、少年Aよ・・・(笑)
コメント
雷魚?カルムチー?
 はい。昔からお堀には雷魚がいます。あと、ブルーギルとかブラックバス。赤耳かめなど外来生物の宝庫のようなところです。
 私は、生まれがその近くなので、よくザリガニつりにも行ってましたよ。私たちの頃は、とにかく一匹捕まえて、身を取り出して釣っていました。
 今、思えば残酷ですね。
 そうそう、私は1m暗いの雷魚を釣ったことがありますよ。
2006/06/25(日) 02:20 | URL | ドラえもん #-[ コメントの編集]
らいぎょぎょ
お濠は外来魚の宝庫でしたか。
そーいや、ルアーでバス釣りしてた人も見かけました。
1mの雷魚とは大物ですね~。
私は近くの川で橋脚のところで雷魚が釣れてたんで、今思えばやはり残酷なんですが、カエル捕まえてエサにしてたりましてました(^^;
今回の記事で雷魚について調べて、初めて雷魚が外来種だと知りました。
なんか昔っからいるよーな感じがしてたんですが。

カメもいっぱいいました、いました。
ザリガニ釣ってた子供達が「カメをつるっ!」とがんばってましたが、釣れたかな?(笑)
2006/06/25(日) 11:49 | URL | ゆえ@管理人 #U8I.xumM[ コメントの編集]
今でも雷魚はいるのでしょうか?
2008/04/11(金) 12:33 | URL | 平尾 #mQop/nM.[ コメントの編集]
平尾さん>

こんにちは。
最近は見にいってないのですが、ドラさんの話ですと
元々濠には雷魚はいたそうなので、今もいるんじゃないかと思いますよ。

外来種って、しぶといですしねぇ(苦笑)
2008/04/11(金) 22:45 | URL | はたけ #U8I.xumM[ コメントの編集]
今、ナイトシャッフルでやってますが
大濠の水は海水から作ったそうなので
雷魚がいるのが不思議ですねぇ・・・。
2008/04/20(日) 23:00 | URL | 平尾 #mQop/nM.[ コメントの編集]
大濠公園の水は、汽水のはずです。
元々、福岡城のお堀の水は那珂川(中洲のあたり)から、新天町の南側を通って大名の上久醤油の裏道のところを通りお堀に通してありました。結核予防センターの曲がった角道は、当時の名残です。昔は、醤油の樽なんかも用水路を使って運んでいたとか・・・。
その後、東亜勧業博覧会(昭和の初め)で、天神や因幡町のあたりが埋め立てられたと聞いています。
ですから、お城の堀は、淡水と思いますよ。
しかし、大濠公園も汽水ではありますが鯉や ブラックバスなどの外来魚が生息しています。
 また、お堀では雷魚(台湾ドジョウといってましたが)も未だ生息していると思います。時々、泡が出ますから。
 あそこは、季節になると蓮の花がきれいな所ですから、つりには不向きですね。
2008/04/24(木) 00:51 | URL | ドラえもん #lYpdORLU[ コメントの編集]
汽水というのを今回初めて知りました。
なるほど、淡水と海水がまじりあった塩分の少ない水を汽水というんですね。
(はたけの知能が1ポイント上がった)

ただ、雷魚がいたところは濠の池ではなく、外側の小川のようなところなのと
先のほうでどうやら水を浄化してるのか、パイプから水がでていたので、濠の水質とはことなるのかもしれません。

とはいえ雷魚、まだいますかねぇ。
やんちゃ小僧たちがまだまだいるようですから(笑)
2008/04/24(木) 22:56 | URL | はたけ #U8I.xumM[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

はたけ

  • Author:はたけ
  • 九州・福岡に生息するライダーもどき。
    同名の本家サイトで福岡市内のバイク駐車情報を掲載しています。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
なかのひと