fc2ブログ
九州・福岡のローカルバイク情報を発信。特に市内の駐輪場情報を掲載

民放4局 地デジスタート

今日から7月。
さっきTVを見てたら、RKBTNCFBSTVQの民放4局合同制作の「地デジ」特番をやってました。
そういや今日からでしたね、福岡民放4局の地上デジタル放送スタート。

NHK福岡は民放に先駆けて、4月1日から地デジ放送を開始中。

気合い入ってるなーと思って見てたんですが、おや、なんでKBCは入ってないんだ?と思って調べたら、KBCのみ地デジスタートは12月1日なんですねぇ。
理由はUHFアンテナの変換(アナアナ変換というらしい)と、福岡市内から遅れてスタートする、北九州、久留米エリアと同時にということらしい。
ようは、今日スタートした民放4局は先陣切ってのスタートだったんですねぇ。
今日から視聴可能なのは福岡市内に限られてますし。

とはいえ、何かと話題の地デジ。
2011年には現在のアナログ放送が見れなくなるんですから、そのうち我が家も地デジになるのは間違いない。
ただ、我が家のTVは受信困難地域とからしく、ケーブルテレビで受信してるんで、対応TVや受信機を買う必要があるのかどーなのか、イマイチわかってません。
調べてはみたけど、明確な説明がないんで分かりづらいんですよねぇ。
ま、どーやら本スタートの2ヶ月後に対応するとかなんとかあったんで、そのうちアナウンスがされるとは思いますがw

あとはTV機本体だなぁ・・・・何せ、ケーブルの画質情報量にも耐えられないらしい、ボロw
ある日ゲームやってる途中、突然ボンっ!という音と焦げ臭いニオイとともに、画面が吹っ飛んだんで、慌てて買ってきた安物TVなんで、地デジの特徴である「高画質・高音声」に耐えられる筈がない。
でも、主任が素直にハイビジョンTVに買い換えるとは思えないし、さてどーしたもんだか。

ただ気になる事も。
先日、主任の実家のTVがこの前地デジ対応の新型に買い換えてたんで、あれこれいじくり倒してみたんですが、取扱説明書の厚さと情報量と、何よりリモコンのボタンの多さに、困り果てておられた。

「地デジと言われても何がなんやらで」

確かに、あれだけの機能を果たして機械に弱い高齢者の方々が使いこなせるかどーか。
このへんのフォローをしっかりやっていかないと、置いてきぼりにされる方々も多いんじゃないかと。
実際、詐欺もでてるようですしねぇ。

とはいえ、TV放送の革命とまで言われてる「地デジ」放送。
ても、高画質・高音質で、データ放送もOKといわれても、結局肝心カナメなのは番組の内容と質にかかってる。
期待してますよー、地元民放の皆様w(国営はいいんかい)
コメント
正直な話
急いで地デジ対応に移行する必要は無いと思います、ワタクシ。

色んな事が出来ますが 使う機能ってのは「テレビを見る」と「番組表」ぐらいじゃないのかなぁ。
ほらパソコンも色々出来るけど 実際にはネットとメールとワープロ位しか使っていない人の方が多かったりしますし。


あと、ここだけの話…
各局地デジ対応にするため機材やら何やらでカネがかかり過ぎているので 番組制作予算が削減方向な昨今(笑)
さらに「ハイビジョン放送は出来る」けど「カメラや編集機までカネが回らず ほぼ未対応」の局も有ったりします。

あとKBCは 余所のトラブル状況とか見てから 満を持して始めたいって意向も有るような気がします。
しかも遅く始めれば始める程、カネの節約が出来ますし。

まだそんな感じだから 急ぐ必要は無いかと思います、ハイ。
2006/07/01(土) 12:19 | URL | おーくぼん #F/AZ0RHc[ コメントの編集]
なるほど
しゃちょーこんにちはです。
実は中の人のお話聞きたかったので、狙ってました(笑)

やっぱり地デジになって良かったと思うのは「番組表」ぐらいなんでしょうねぇ。
あれは便利だなーと思いましたから。
ようは、使う人次第ってことなんでしょうね。

局側も問題はコストですかー。
PS3もゲーム作成会社側からすりゃ、開発コストがかかりすぎるんで、腰が引けてるという話がありますが、同じ状況なんでしょうね。
KBCはうまくやった、ってことなのかな(笑)

てことで、いよいよアナログ放送終了っとなった時に慌てようと思います。
それまでは、せっせと懸賞に応募して新型TVゲットを目指す事にますですw
2006/07/01(土) 13:49 | URL | ゆえ@管理人 #U8I.xumM[ コメントの編集]
バリヤフリー
 地デジ
始まりましたね。我が家の父は、スカパー!の碁をHDレコーダーに録画して見るのを楽しみにしています。
 しかし、マニュアルの多さ(なんと1つの機器に3冊)とリモコンのボタンの小ささに悪戦苦闘。
 操作をすれば[確認]
「これは、押していいのか?」
「どうするんだ?」と、質問攻め。
日頃何気なくやっていた操作ですが、年寄りには複雑ですね。
 それでも、液晶にかえたついでにUHFのアンテナをつけて、地デジを受信できるようにすると、画面の美しさに感心し、アナログとデジタルのボタンはすぐに覚えました。
 いやいや、一度ごらんあれ。
大正生まれご推薦です。
2006/07/01(土) 20:00 | URL | ドラえもん #udg4x/Zk[ コメントの編集]
おおおお・・・・それは是非に拝見したいです。
てことで、液晶テレビだして下さいドラえもん~。

と、悪のりはこれぐらいで

マニュアルの多さと複雑さには、私も読んでいてくらくらしました。
今まではTVのマニュアルっていったら、なんかペライ冊子のイメージがあったんですけどね・・・。
これにHDレコーダーやらなんやらが加わったらと思うと。
でも、両方とも欲しいのが人情ってものです。
今の私には地デジでなくとも、ただのプラズマTVでもまぶしいぐらいの画質です(笑)
2006/07/01(土) 21:34 | URL | ゆえ@管理人 #U8I.xumM[ コメントの編集]
地デジは、12月以降ダネ!!
J.*omのCATVなら。。。地デジ用TV買うだけでいい。。。液晶なら15~17万、ブラウン管なら5万円でチューナー付がアります。。。
因みに福岡市でも写らないところが結構あるそうで。。。12月に正式出力になるそうです。。。

因みにアンテナ調整がいるかも。。場所によっては。。。
2006/07/23(日) 20:06 | URL | 通りすがり #-[ コメントの編集]
どーなってるの?
ナゾだらけです、地デジはホントに。
市内でも写らないとは。
アンテナ調整とかしっかり対応してもダメってことならば、やっぱり正式開始の12月を待つしかないんでしょーか。

んで、ケーブルの地デジについて気になったので調べてみました。
J:COMで地デジを見ようと思ったら、やはりJ:COMと契約して、月4000円ぐらいの視聴料を払い、専用の「セットトップボックス」を設置しないと見れないようです。

しかも、我が家の用なアナログTVはもちろんですが、地デシ対応のTVを持っていても、J:COMのケーブルでアナログ放送を見ている場合は(有料無料問わず、ウチのように受信困難地域や、マンションに共聴施設を設置場合も)、加入して「セットトップボックス」を設置しないと見れないんですよ。

J:COMの地デジの伝送方法とやらが「トランスモジュレーション」方式というもののため、対応できないそーなんだとか。
「パススルー方式」なら、そんな必要ないらしいんですが。
ただ、さすがにマズイと思ったのか、12月には「パススルー方式」に変更予定という話もあるようで。

正式なアナウンスがあるまで、やっぱりこのまま様子見が得策のよーですね。我が家は。

後日改めて記事投稿します、この件は。

そーいや、車に付いてるカーナビ様もどーすんだ?(汗)
2006/07/25(火) 23:36 | URL | ゆえ@管理人 #U8I.xumM[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

はたけ

  • Author:はたけ
  • 九州・福岡に生息するライダーもどき。
    同名の本家サイトで福岡市内のバイク駐車情報を掲載しています。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
なかのひと