fc2ブログ
九州・福岡のローカルバイク情報を発信。特に市内の駐輪場情報を掲載

福岡市図書館 新システム稼働

今日から4月。 新年度スタートですね。
・・・・仕事のことは忘れよう、うん。

新年度ということではないでしょうが、今日から福岡市総合図書館および、各分館に新しい図書システムが導入され、今日からスタート。
前から個人的にちょっと興味のあった、IDタグを利用した新システムを導入したんですよね。
そのために以前よりせっせと職員の方が全ての本にIDタグを付ける作業されてるのを、よく見かけてました・・・本当にお疲れさまです。

さてさて新システム。どう変わったかといいますと

*自動貸出機の設置
*インターネット利用可能のPCを設置(総合のみ)
*新しい検索装置の設置(漢字変換できるようになった。キーボード入力可能なPCタイプの検索機も設置)


ちょうど分館に行ってみたので、早速体験してきましたよ。

自動貸出機は、借りたい本をどかっと機械の上に置き、カードを差し込むだけで貸し出しが可能というもの。
以前のように貸し出しカウンターに並び、1冊1冊バーコードを読み込んで手続きするのではなく、どかっとまとめて置くだけでOKという代物。
今回の一番の目玉かと。
ただ、IDタグの認識能力がかなり高いようで、我が家のようにまとめて20冊とか大量に借りる場合は、まず1枚のカードで貸し出し可能な10冊分を置いて手続きし、その後機械から完全に離しておいて、残りの分を手続きする、・・・という手間が少々かかります。
うっかり近くに貸し出し済みの本を置くと、その分も認識しちゃうそーで。
また、先に何冊か借りているとその分を差し引かないといけないので、貸し出し可能冊数を把握しておくのも必要かと。

我が家の様に家族分複数のカードで大量に借りる場合は、今まで通りカウンターで貸し出し手続きした方がよさそうです(^^;
10冊までなら、この自動貸出機は便利かと。

インターネットの利用可能のPC設置は嬉しいですね。
総合にはまだ行ってないので、どのような状態で使えるのかは分かりませんが、この前北九州の中央図書館に行った時に、このようなネット可能なPCが無料でつかえて、かなり便利だったので、こんなのが福岡にも欲しいなーと思ったもんです。
ただ、本当に調べ物で利用したい人が利用できるかどうかが不安ですが。学生が占拠しなきゃいいんですが・・・・
まあ、掲示板の書き込み不可などの措置はとられてると思いますけどね。

新しい利用者用検索機の設置は、格段に探しやすくなったかと。
PC版のは同じシステムがネットからも利用可能です。(こちら
今までの検索機と見た目が同じ新型機もですが、キーボードに慣れた人ならPC版のが楽かと。
でも、個人的にはキーボードがローマ字入力ってのが辛かった・・・・わたしゃカナ入力の奴なんですよ _| ̄|○
検索も早くなったし、プラスもあるんですが、ちょいとマイナスポイントも。
検索結果をプリントアウトして、予約しようと思ったら、シリーズものの小説などの場合、メインタイトル以外にサブタイトルがよく付いてるんですが、このサブタイトルが検索結果に印字されないのは困った。
まあ、予約時にタイトルコードを入れるので間違いはないのでしょうけど、どれがどれなのか分からなくなって困った。
それに、このタイトルコードが印字結果には、バーコードの下に小さい数字で、しかもAから始まる先頭3桁と後ろAを外した数字を書けってものだから、これは慣れない高齢者の方にはキツイような。
最初からこの印字結果と連絡先だけ出せばいいようなシステムにならんかいな・・・・。

他は利用者側というより、図書館側のシステムですが、入口に貸出確認装置が設置され、勝手に持ちだそうとするとアラームがなるという。
総合には以前からありましたけど、これが強化され各分館にも設置。
これがあれば、この前どっかの図書館から盗み出された大量の本が、捨てられてた、っていうような事件は起こりにくいかな。

あと、受付システムのパソコンとシステムもリニューアル。
ようやくフルカラーの普通の画面になってました(笑)
以前はDos時代か・・・といいたくなるような、黒画面に白い文字というようなものでしたから。
カウンターの貸出システムもIDタグで、どどんと置くだけに。10冊までは読み込めるんですが、慎重なのか今は5冊づつやってました。慣れたら一気になるかなー。


とまあ、数年前に仕事がらみでRFIDのシンポジウムやら、展示会やらに行ったことがあったので、あの頃に見た図書システムが本格稼働する姿は、ちょっと感動もんでした。
もっとシステムが進めば、図書館内に今読みたい本が何処にあるのか、所在地も確認できる事も可能。
本来の書棚に戻らなくて行方不明の本も一発で探せるという。
検索で在庫有りなのに、見つからないジレンマが解消されるわっ。


今日は流石に新システム初日ってことで、利用者側も図書館側も慣れていなくて、分館でも色々とトラブルが発生してましたが(私も自動貸出機でてこづった)、慣れれば大丈夫かと。

この全てのシステムはNECが納めてるようで、トラブルに対処できるようにか、分館にも数人のNEC社員が詰めてたのも印象的だったなー。(そんな所ばかり見てるのか己)

今度は総合で試してみようっと。

(しかし語りすぎ)




## 業務連絡 ##  4/2 23:50

このエントリーに対しコメントにてリンク報告をいただいておりましたが、リンク先記事を確認しました所
まったく関連性のない記事内容でありましたので、コメントは削除させていただきました。
なお、当ブログの記事へのリンクも削除いただけますと幸いです。
コメント
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

はたけ

  • Author:はたけ
  • 九州・福岡に生息するライダーもどき。
    同名の本家サイトで福岡市内のバイク駐車情報を掲載しています。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
なかのひと