さてさて、まずは本家サイトの駐輪情報を追加更新いたしました。
先日、コメントでアップルストアのある天神ルーチェ地下にも、駐輪場があるとの情報をいただきましたので、んだば見にいくべと、久々に自転車で天神へ。
せっかくですからと、リニューアルしたばかりの天神駐輪場に止めてみましたよ。
で、回ってみて思ったんですが、最近出来たビルには大抵、自転車と原付バイクOKの駐輪場を設置してますね。
これも駐車場法改正のおかげなのかしら・・・
また、原付も50cc以下ではなく、125cc以下と小型までOKというのが増えたのも嬉しいですね。
原付2種の黄色ナンバーには助かります。
まあ、それ以上のはどーなってると言われると痛いのですが(^^;
今回駐輪した、天神駐輪場では元々3時間無料券で特典サービスが受けられるというのをやってたのですが、他3時間無料を行ってる駐輪場3件で
、「チューリンクーポン」というのが行われてました。
これ、確か去年も期間限定でやってたやつですね。
もらったチラシをみると、今回は期間は記載されてなかったので、定番サービスになったのかも。
[チューリンクーポン 公式サイト] http://tenjinsite.jp/we_love/bicycle/
ほーっと、置いてあったチラシを眺めながら、なかなか面白いサービスだと思いつつ・・・ちょっと待て。
いや、企画自体には不満はございません。
ええ、大変良い企画だと思います。
が、毎度の事ながらこれを広報する気はあるんですかね?天神駐輪場で無料利用券をもらう時も、係員はこういったサービスがあるといった説明はなし。
まあ、すぐ近くにチラシが置いてあったので、私も気がついた訳ですが。
つーか、こういったネタを取り扱ってますので、関連するサイトもよく見に行くんですが、大元締めであろう市の駐輪場公式サイト「
放置サイクルZERO宣言」のどこにも記述もLinkも見あたらない。
チラシにあるアドレスから、「
天神サイト」と繋がってるよーなんで、サイトをみれどやはり何処にもリンクがない。
福岡市市役所については言うまでもなく。
いやその・・・・だから広報って結構大事だと思うんですが、私の気のせいですかそーですかはい。
まあ、対象施設を利用すりゃ気がつく率は高いんでしょーけどねぇぇぇぇ。
せっかく協力してくれている各お店にも失礼な気が。
ともあれ、天神で駐輪場を利用される方は、せっかくですからチューリンクーポンをご活用下さいませ。
また、見に来ていただいたみたいでありがとうございます。
エレベーター横には125CC以下と書かれていますが、
車輌の長さが2メートル以内であれば125CC以上でも利用できます。
駐輪台数は、自転車108台、バイク20台です。
バイク台数が少ないので、エレベーター上にあります満空表示を
ご確認のうえ、ご利用ください。
もっと福岡市内でも駐輪施設を増やせるよう今後も努力していきたいと思います。
今後もちょくちょくコメントさせていただきたいと思いますので
よろしくお願いします。
詳細な情報ありがとうごさいます。本家に追加させていただきます。
おお、しかも2m以内でしたら、125cc以下でもOKですか!
2m以内・・・身近なのだと骨、もといホーネット250が大体2mですから、250ccのロードタイプなら大丈夫かな?
あ、ついでで申し訳ないのですが、こんな所で質問を(汗)
案内には「ビル利用者」と記載がありましたが、一般利用は可能でしょうか?
ご回答いただけますと助かります。
本当は実際に駐輪場内部も拝見したかったのですが、時間がなくて入口止まりになってしまいましたので、
また今度、妙な奴が入り込んでいるかもしれませんが、123・・となんか数えていたら、奴だと思って生暖かく見守ってやってくださいませ。(^^;
市内駐輪施設の増加、今後も期待しております。
可能ならば、博多駅周辺での開設とか検討していただけたら。
あ、そして遅ればせながら、勝手に貴団体のHPもLinkさせていただきました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
もちろん一般の方でも利用可能ですよ。
ただ満車の時に枠外に停めるのだけは他の利用者に迷惑になりますのでご遠慮ください。
http://symy.jp/Nzd2
っで真面目な話。
行政ってとりあえず宣伝・広報はとっても下手くそ。その重要性についての認識もかなり足りないと思う。折角税金から予算計上していても「果たしてそれで効果あるの?」と誰もが感じる方法"だけ"の広報にもかかわらず、「十分広報している」と変な自信を持っている。
もし、それに疑問を感じたり不満に思うのであれば、これは市民をして行動する以外無い。選挙区がどうなっているのかわからないけど、議会の担当委員会に所属する議員に、その旨伝えるとか、請願・陳情するとか。
あるいは行政自体をブログで叩くってのも効果ある。
「放置サイクルZERO宣言」のサイトが、アクセシビリティに配慮の無いフレームで、且つメニュー部分が「scrolling="NO" noresize」とされ、ブラウザ文字サイズ「最少」での表示確認(たぶんIE で確認)しかされていないって事に始まり、なんやかんやと問題点を指摘する。
すると担当職員は意外と検索で「放置サイクルZERO宣言」ってキーワードで調べていたりするから、行政には伝わる可能性が強い。そこに議会で指摘されれば、役人は対応するしかなくなるって手筈。
京都市に対してずっとこの方法で圧力かけています。(w
(略ネームで失礼します。しかし思わず思い出すのは某グループ・・・ファンでしたw)
ご回答ありがとうございます。一般利用も可と、枠外駐輪NGも含めて記載させていただきます。
naka兄貴>
おお、なんかご無沙汰しまくってます。
さすがは戦う男(え?) とても参考になりますわ。
実は前々から「放置サイクルZERO宣言」サイトのダメっぷりを、某常連さん方にめった切りして欲しいなーと思っていたりw
このサイトについては、先日よーやっと意見メールを送ってみました。
や、その前に直接役所の方と話した時にも意見言ってたんですけどねぇ。
議員さんに陳情、というスキルがないもので、地道にネットの端っこで何かと叫んでみようかと思います。
効果は果てしなく薄いですが(^^;
というか、議員さんってドコに居て、どーやってツナギとるものかも知らないや・・・orz
ちなみに我がサイト、結構役所の担当者の方々は見ていただいてるそーで。
お役所のみなさーん、お元気ですかー。ボーナス支給されましたねー。
で、リバレインの駐車場バイク可の広報はどーなってますかねー未だに市制だよりに掲載されてませんがぁぁぁ?
あ、今年の夏はそちら方面に行かない事になりましたー。
うう、京都リベンジしたかったのにぃぃぃぃぃぃぃぃぃっ
【議員さん】
http://www.city.fukuoka.jp/contents/7d6411116/7d641111621.html
【請願・陳情】
http://www.city.fukuoka.jp/contents/7d6411116/7d641111625.html
ありがとうございます。
そっかー、陳情と請願の違いはそういう事なのね。
福岡市のサイト漁ってみた。
エントリーの内容って請願・陳情するより、もっと簡単な話かも。
駐輪対策は「福岡市自転車利用総合計画」ってのが制定されていて、その中で周知に関しても書かれている。だから、ツッコミかなり入れ易いと思う。
更にコメント頂いている「NPO法人タウンモービルネットワーク福岡」さんは、同計画の中で「電動IT貸自転車「らくちりん」」の調査・実験を実施された団体だから、そこ経由で行政に働きかけてもらえれば、尚更簡単。
NPO 法人も含めた民間委託や市民参加は地方自治の重要課題だし、それが実践されている以上は行政が迅速に動かない合理的理由って予算以外には無いはず。サイト更新を全て外注していて予算確保できないのなら、勝手な意見は重々承知で言えば、タウンモービルネットワーク福岡さんが情報発信してもらえればどうかな?と。
当然それにかかる費用は必要なんだけど、そこは同計画の「NPO・ボランティア活動の支援」を申請してもらうか、それが無理なら「福岡市NPO活動支援基金条例 http://www.city.fukuoka.jp/reiki2/reisys/reiki_honbun/aq00310841.html」を利用してもらうってのは?「社会貢献活動としての特定非営利活動の健全な発展を促進し、もって公益の増進に寄与する事」ってNPO法の目的とも合致するし、地方自治の重要課題にも当然合致するし、ましてやちゃんと活動を支援する条例があるんだから、何も問題無い気がする。
仮に議会にお願いするにしても、会派勢力全く知らないけど、超党派全会一致になっても良いぐらい条件は揃ってるよ。まっ広報担当課がちょいちょいと作業すれば済む簡単な話だと思うけど。
----------以下関連資料の抜粋----------
福岡市自転車利用総合計画 《概要版》(PDF:1360KB)
http://www.city.fukuoka.jp/download/159105364222.pdf
3 自転車利用の利便性向上(いかす)
●案内板の設置
・都心部及び鉄道駅周辺の幹線道路などにおいて、マップ、サインなどの掲示により周辺地域からアクセスしてくる自転車利用者を駐輪場へ誘導します。
●案内マップの作成
・駐輪場の場所及び走りやすい自転車道などを記載した案内マップを市役所、区役所、公共施設、鉄道駅などで配布し、市民への周知を進めます。
●ITを活用した情報システムの整備
・自転車利用に関する情報を一元化し、ITを活用した情報提供システムの整備を進めます。
●地下鉄等との共通定期券(乗っチャリパス)
・乗っチャリパスは、地下鉄定期券と、駐輪場定期券の2つの定期券が1枚になったカードで、駅まで自転車で通勤し、電車・地下鉄に乗り換える方に便利な定期券です。
・今後は、さらにその利用を促進し、JR、西鉄路線単独での運用を進めます。
●商業活動と連携した駐輪サービスの提供
・店舗で共通駐輪場無料券を配布するなど都心部の全ての駐輪場で共通のサービスが受けられるような取り組みを推進します。
●自転車共用システムの導入
・拠点間を結び、回遊性を高める交通手段の1つ
として自転車共用システムの導入を進めます。
●企業等における自転車利用環境づくり
・企業等において、通勤に自転車を利用する人のためのシャワー等の施設整備を促進します。
電動IT貸自転車「らくちりん」
平成15年12月19日より、NPO法人タウンモービルネットワーク福岡が主体となって、西新を中心としたエリアで、電動IT自転車を活用した自転車共同利用システム構築のための調査・実験が行われています。
4 自転車利用の適正化(まもる)
(2)制度、規制
●NPO・ボランティア活動の支援
・違法駐輪、自転車利用促進など自転車に係わる様々なNPOやボランティアなどの活動に対して、行政による支援を行います。
流石です。すごい。
ただ、コメントいただてるのは「「NPO法人タウンモービルネットワーク北九州」の方なので、福岡については天神ルーチェにある事務所の方になるのかもです。
問題サイトの作成、管理は確か外注だと聞いてます。
で、これも聞いた話ですが、サイトの見直しは検討してという話はありましたが、さてどーなってるかは謎です。
未だにメールについての反応も来ませんしねぇ・・・
西新の電動IT貸自転車「らくちりん」はやってましたねー。
現在は行われてないようですが。(一度行ってみたけどやってないと言われた)
・・・ただ、兄貴には色々と資料を探していただいて、有効な方法を掲示いただいてるんですが、いかんせんネットの端っこで、グチグチ言うのが精一杯なヘタレなもので・・・。
ウンモービルネットワークさんも、今回コメントいただいた事で、初めてお知り合いになった(しかもネット上のみ)のご縁ですから、はたして私なんぞが、そこまで出ていってもいいものかとも。
ヘタレで本当にすみません _| ̄|○
ただ、広報の件については区役所の方とはお話しするチャンスがあるので、その時にぶつけてみようとは思ってます。
役所の人が誰でも彼でも偉いんでは無く、あくまで公僕である誇りを持っている人が尊敬の対象になるだけ。国民・市民の為に働くって尊い仕事なんだから、びびる事は何も無いよ。
本家サイトは深刻な社会問題である交通問題対策って公益に無償で寄与しているんだから、自信持って話できる立場ですわ。
と、メールを送ってみました。
返事は無かったものの、チューリンクーポンのリンクが変わってましたね。きっと、いろんな意見が少しずつ変えていくのでしょう。
うん、がんばってみます!
ネットの片隅で叫ぶ位ですがっ!
てか、そんなに高尚なサイトではないので、こう、市民の愚痴というかなんつーか、ですが(笑)
ドラえもんさん>
流石我らが猫型ロボ(ry
でなくっても、ドラえもんさんが送られたメールが、きっと後押しして下ったおかげかと。
ご賛同ありがとうございます。
広報しないとダメというんだから、やはり意見も言って伝えないとダメですね。
反省。