本家サイトの掲示板におまつさんから「博多駅前4丁目駐輪場」の情報をいただいたとき、「人参公園」の事が話題になりまして。
博多区の駅前4丁目には「人参公園」という名前の公園があるんです。
オフィス街の中にあって、のんびりとした感じのする公園で、この頃はキレイに整備されてて、遊具なんかも揃ってます。
ただ、昔から謎だったのが、なんでこの公園の名前が
「人参」なのか。
ちなみに公園内には人参は生えてませんし、育ってもいませんよん。
や、私が一度そう思っただけなんですけどねw
始めは子供がよく使う愛称というか俗称みたいなものかと思ってました。
ほら、公園内に消防車の形した遊具があったら「しょうぼう公園」とか「ふね公園」「かめ公園」「ひこうき公園」とか、私の子供の頃は殆どこの呼び方でみんな通じてましたから。
無論正式名称は別。
そういや最強だったのは「おしり公園」または「おっ●い公園」と呼ばれていた某川沿いの公園・・・。
や、そんな形をした遊具があったんですよ(笑)
しかし、この公園の名前を地元の人が見てたら地域がすぐに特定されるかも。
「人参公園」もそんなものかなと思ってたんですが、これが立派な正式名称。
そうなるとますます謎が深まる名前の由来。
以前、この辺をよく知ってる人から「昔ここに人参畑があったから」という話を聞いた事があったのですが、ここが昔畑だったのか?と、いまいち納得がいかない。
掲示板でもおまつさんと二人で首をかしげてたんですが、目の前に便利な電脳箱があるのですから、活用することに。
えー、直ぐに理由が判明いたしました。
「JOHNNY'S BLOG」さんのエントリーにまさしく探し求めていた回答が掲載されてました。
昔この場所には、高麗人参を栽培していた福岡藩の薬園があり、そこからいつしかこの辺りは、「人参町」と言われるようになった。
オレが生まれた頃くらいまでは、まだ「人参町」という名前が残っていたが、現在は博多駅前四丁目というつまらない地名になってしまっている。
「JOHNNY'S BLOG 思っていても口に出さなきゃ分からないよ」より抜粋
本当に人参畑は存在していたのかっ!というか、人参は人参でも高麗人参という、なんと高級漢方薬じゃござんせんか。
それでこの当たりの旧地名が「人参町」で、その町にある公園だから「人参公園」。
おお・・・・ものすごい勢いで納得。
てことでした、おまつさん。
博多には、いろいろな地名やその由来があったようですね。たとえば、
「濡れ衣をきせる」
この「濡れ衣塚」も博多区の方にあります。
「うどん」発祥の地や「まんじゅう」発祥の地などなど etc
有名なところでは、日本で初めて稲作が行われたりお茶の木を植えたりそんなのも福岡です。
しらべると、結構おもしろいですよ。
今度探してみよう。
福岡発というか、博多発祥のもので、うどんも知ってましたが、まんじゅうは初耳です。
結構発祥関係もおおいんですねぇ。
うどん・・・・無性に牧のうどんが食べたくなった。
肉うどんの中麺プリーズっ