どんたくに雨は付きものというジンクスどおり、昨日は雨でしたが、本日こどもの日は上々の天気。
なので午後から主任とちょいと走りに行くべと、毎度おなじみ三瀬へGo!
・・・・・・駄菓子菓子。
市内から三瀬への定番ルート、国道263号。
確かにここはよく混んでます。
でも、本日は飯倉から野芥までみっしり。
・・・・こりゃあかんと裏ルートを使い、野芥から外環状方面に曲がり、歯科大前を通って次郎丸・金山ルートのチェンジ。
暫くは車は多いけどスムーズに流れており、こちらに来て正解だったと順調に走る。
で、再び国道263号と合流する内野交差点近く。
・・・うぉぉい、エライ交差点前から車が並んでるんですがおーいぇい。
この時点でもうダメだろうとは予測してましたが。
それでも此処まできたんだし、と気持ちを奮い立たせて、内野交差点を右折し国道263号へ。
わーい、ここも車がいっぱいだー。
・・・・・曲淵ダム前からこの状態ですかそうですか。
渋滞の列に泣きそうな己に発破かけつつ、クラッチとアクセルワークで腕が吊りそうになりつつも。
(すり抜け泣けてくる程苦手)
きっと鳥飼豆腐まで行けばこの苦行からも脱することができ、私の前にはさわやかに走れる道が開けるのよ・・・と脳内催眠。
ま、おかげか確かにここまでくると、よーやく車は流れていってくれました。
でも車が多い事には変わらないんですが。
結局、三瀬有料と峠への分岐までは車の多さに泣くしかありませんでした。
その後、寺子屋さんにようやく到着し、毎度の如くコーヒーをいただいてたら、ちょっと別行動していた主任が遅れて到着。
んたばこれから、白糸の滝にいって、イベントやってるとい白糸酒造にも寄ってみる?と相談したら、だまって国道263号、有料出口と峠出口の交差点方面を指さす。
――――なんで車の列が止まってるんですか。
ここから混んでるのかっ?!
いや確かに有料使ってる車がいつもの3倍感で、峠も多いけどさっ!
この位置からそれなのねぇそれなのっ。
結果、チキンな我々はその場で回れ右して、おとなしく帰宅いたしました。
・・・やぁ、だって予定のままに行ってたら、帰りもどえらい事になってそうだったんだもん。
202号線バイパスが無事なわけないし。
阿蘇方面や海の中道も同様だったようで・・・。
しかし、三瀬であれだけの混雑も久々というか初めてだったよーな。
残りのGWはおとなしく再来週の合宿ツーリングに向けて骨子ちゃんを整備します。
あ、そうそう。
現在三瀬峠の下り(佐賀→福岡方面)の路面に、延々と続くオイルが流れております。
どーやらオイル漏れしたままの車が垂れ流したまま、下っていったのではないかと。
峠から下りたループ橋との合流地点の先までも延々と続いてましたから・・・・
なので、三瀬峠を走る方はご注意を。
こう、道路全面にどばっという感じではないですが、道路真ん中に線上で延々と続いてます。
« アナロ熊 l ホーム l ぷらっとご近所ツーリング<鏡山編> »
オチビを連れてどんぐり村でも・・・。
と、考えていましたが、さっさと諦めて油山に登りました。久しぶりの山は人も少なくのんびりと山歩きができました。
おまけに、福岡県のレッドデータ「さんこうちょう」(カササギヒタキ科)を見ることができました。
鳴き声が、「月 日 星 ホイホイホイ」と、聞こえるそうです。ネイチャーセンター(油山にあります)に行って確認しましたが、最近ではとても珍しいそうです。
そんなこんなで、連休中は、和白の珈琲屋さんでコーヒーを飲む以外は、おとなしくしていました。
> おまけに、福岡県のレッドデータ「さんこうちょう」(カササギヒタキ科)を見ることができました。
> 鳴き声が、「月 日 星 ホイホイホイ」と、聞こえるそうです。
どんな鳴き声なのか聞いてみたいです。
連休は結局殆どバイクに乗ることはなく、前半は家出のほほん、後半は釣りいったり買い物にいったりで過ごしましたー