福岡市の公式サイトには、市長や市政に物申せる
「市長へのメッセージ」というのがあります。
で、寄せられた市民からの意見について市が回答する
「寄せられた市民の声」というのもあります。
・・・この市民の声はどこから投書するのか分からなかったんで「市長へのメッセージ」からこの前投書してみまして。
暫くたった今日、回答が届きました。
けど、肝心の投書した内容をコピってとっとくのを忘れてたwwwwww
なので私からの投書内容は概要だけですが、大体こんな感じです。
市営駐輪場に小型バイクを駐輪させて (※投書内容の要点のみ)
・駐輪場および原付以上のバイク駐車場は天神、博多駅周辺に集中している。 ・地下鉄の駅にある市営駐輪場は原付以上のバイクは駐輪できないため、行き場がない。 ・特に顕著なのは西新地区。市営駐輪場4カ所に対し、バイク駐車は民間の13台分ほどしかない。 ・普通二輪、大型バイクの駐輪がムリなら、せめて小型バイクまでは市営駐輪場で受け入れて欲しい。 ・西新地区なら、「西新駅北駐輪場」は駐輪機器など元々ないフラットな駐輪スペースだから、何もしなくても現状で十分小型バイクを入れ可能。 ・市営駐輪場の駐輪対象を規程している「福岡市自転車駐車場条例」の根拠が「道路交通法」とかいうなら、規程を改定するなどして対策して受け入れて。 |
てなものです。
よーは、市営駐輪場に原付2種(90cc~125cc)を駐めさせてよーという内容。
おそらく「いや規程が」とか言ってくるのは見えてるんで、自転車駐車場条例についても突っこんどきました。
西新を特にいってるのは、ここは地下鉄西新駅を中心に市営駐輪場が4カ所もあるんですが、そのうち幾つかは結構がらんがらん。
対して原付以上のバイクの駐車については、ご存じかと。
で、比較的利用率が低そうで、しかも施設といっても回りを囲むフェンスと、入口にある管理人室だけで、駐輪場所はおーるフラットの「西新駅北駐輪場」ならば、入口で料金受け取るだけで、別に設備はいらないから、ここをターゲットに開放を求めてみました。
で、市からの回答はこちら。
「市営駐輪場に小型バイクを駐輪させて」のご意見にお答えします。 貴重なご意見ありがとうございます。 自動二輪車(排気量50ccを超えるもの)の駐輪につきましては、「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律(以下自転車法)」に定められており、自動二輪車は駐車場で受け入れに努めるよう規定されております。 福岡市が設置する駐輪場については、自転車法や「福岡市自転車駐車場条例」に基づき設置しており、利用対象は自転車及び原動機付自転車(道路交通法における排気量50cc以下)となっており、自動二輪車(排気量50ccを超えるもの)の利用はできません。そのため、駐車需要の多い都心部においては、市営駐車場での受け入れや、民間駐車場での受け入れを要請してきております。 なお、125cc以下の自動二輪車の市営駐輪場での受け入れについては、条例の改正だけでなく、既設駐輪場における車路及び機器などの構造の見直し及び改良の可能性、既設駐輪場の利用状況を等を検討した上で、受け入れ駐輪場の選定を行う必要があります。 今後は、上記の点に加え、自動二輪車駐車場の利用状況、地域特性、利用者の意見などを参考に検討を行って参りたいと考えておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。
平成21年12月7日 福岡市道路下水道局道路管理部自転車対策課 課長 須藤 寛光 電話番号:092-711-4468 |
実に毎度おなじみな鉄板回答でした。 ・条例で決まってるからムリ
・自動二輪車は民間で受け入れさせるから他に回答はないのかと言いたくなるような鉄板というか判で押したような回答ですありがとうございました。
民間に要請ったって、福岡市は民間施設が自動二輪の駐車施設や自転車の駐輪施設を造る際、なんか補助金とか助成とか何にもしてなかったよーな。
また、神戸市や仙台市のよう設置義務のような条例もございません。
(まあ、駐車場法が改正にはなったけど)
よーは、
ただお願いするだけ。要請といいますが、建築申請来たときとかに、ちゃんと言ってるのかどーかも怪しいですし。
「寄せられた市民の声」では、同じような意見と回答が繰り返されてます。
●駐輪場整備について 同じような回答が繰り返されてるだけです。
以前、
KBC「アサデス。」の駐輪問題の放送でも説明されてましたが、既に他都市では市営駐輪場の条例などを改正し、小型バイクまでの受け入れを行っています。
また二輪駐車場の設置に対し、助成を行う所もあります(
東京も始めました)
法が条例がとグタグタ言い訳している福岡市にくらべて、さてこの対応差はなんなんでしょうかね。
他市の市営駐輪場ができて、なんで福岡市はできないのか。
結局、福岡市はバイク駐輪問題についてやる気無しって事と私は認識いたしました。あほらしー。
やる気のある市議会議員さんがおられるなら、是非一度仙台市に視察にいってみてくださいまし。
さて、鉄板行政の回答を見ていて感じたのですが、『駐車需要の多い都心部においては、市営駐車場での受け入れ』とあります。なるほど・・・。と、いうことは、市役所の駐車場は、駐輪OK!なのでしょうね。
さあ、どんな回答が寄せられるか楽しみです。(民間駐輪場がありますので、そちらを・・・)なんて、回答はしませんよね。
PS.東区の遊佐部品が2輪車館になるようですね。4輪の売りつくしを始めていましたよ。
>と、いうことは、市役所の駐車場は、駐輪OK!なのでしょうね。
なるほど!
市営駐車場ならば、川端でやってるように、別段施設整備も必要ないですしね。
他に市営駐車場といったら大橋ぐらいでしょうか。
ここも不足地域でもありますし、誰か勇者はおらぬか。
> PS.東区の遊佐部品が2輪車館になるようですね。4輪の売りつくしを始めていましたよ。
らしいですねー。
情報は知ってたんですが、中々いく時間が ○| ̄|_
でも建物全部2輪用品になるなら、品揃えはすごそうな。