fc2ブログ
九州・福岡のローカルバイク情報を発信。特に市内の駐輪場情報を掲載

福岡市でも救援物資の登録受付を開始

本日3月18日(金)より、福岡市でも救援物資の情報登録について、受付が開始されました。

福岡市:救援物資登録窓口を開設しました
 「東北地方太平洋沖地震」の救援物資の情報をお寄せ下さい!

https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/k-kikaku/shisei/kyuuennbusshi.html


 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震への支援につきましては,市民の皆様から,毎日たくさんの義援金をお寄せいただきありがとうございます。
下記のとおり,救援物資につきましては,Web,FAX,電話による登録窓口を開設いたしました。
現在,被災地は受入体制が整ってないことなどから,一旦御提供いただく物品の情報のみを受け付け,後日,被災地の要請を受け,市よりご連絡させていただきます。
 ご協力をお願いいたします。

1 設置期間  平成23年3月18日(金曜日)午前9時から当分の間
2 受付時間・問い合わせ先 


 ○Web:24時間対応
   ※下記のフォーマットにご入力いただき,返信下さい。
    入力後、下部の内容確認ボタンを押して入力内容をご確認の上、内容確認画面下部の申込みボタンを押してください。

 ○ファックス:24時間対応
         18日のみ 092-733-5534
        19日以降 092-733-5768

 下記の内容を記載の上,送信してください。
  1.企業・団体名
  2.名前(企業・団体の場合は担当者名)
  3.(名前・担当者の)ふりがな
  4.救援物資
  5,救援物資の数量
  6.郵便番号
  7.自宅住所、若しくは勤務先・在学先の所在
  8.連絡先電話番号

 ○電話:午前9時から午後7時(土・日・祝日を除く)
   
  電話:092-711-4887
 
  「東北地方太平洋沖地震災害」福岡市支援本部 救援物資担当
    ※氏名(企業・団体名),提供できる救援物資の内容・個数,住所,連絡先等の情報をお知らせください。
    ※できるだけ,下記のフォーマットに入力いただきますようお願いいたします。

3 情報提供いただきたい主な救援物資

 (1)食料(レトルト食品,カップ麺等,保存の利くもの)
 (2)飲料水(ペットボトル入り)
 (3)紙オムツ(大人用,子ども用M・Lサイズ)
 (4)おしりふき
 (5)尿取りパット
 (6)生理用ナプキン
 (7)ウェットティッシュ
 (8)トイレットペーパー
 (9)BOXティッシュ

※被災地で必要な物資については,随時情報収集し,情報提供いただきたい救援物資として適宜お知らせいたします。
※情報提供いただいた物資については,確実に回収するものではなく,ずっと確保していただくことをお願いするものではありません。
※使用済みのもの,使用期限が1ヶ月以内のもの,生ものは,ご遠慮ください。
※搬送の関係で,箱単位のものから優先的にお願いさせていただますのでご了承願います。



福岡市も福岡県庁と同じく、受付は提供物資の情報のみです。
上記、市からの案内を十分に注意してご協力を。

友達や知り合いなどに情報を伝える時は、受付期間と情報のみの提供である事、そして自分で必ず福岡市のサイトを確認する事を必ず伝えときましょう。またチェーンメール化しては洒落になりませんから。

また、福岡市の被災地支援のページにある「支援に関してのQ&A」も非常に参考になりますので、是非ともご一読下さい。

福岡市:東北地方太平洋地震の被災地支援について
http://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/tohoku_jishin/tohoku_jishin.html



以下は個人的な感想を。

高島市長となってから今回の件で知ったのですが、福岡市長のサイトがえらくよくなってました。デザイン的にもw
また、今回の災害でもTwitterでも情報を発信されてます。
上記の物資情報受付のサイトも、申し訳ないですが福岡県庁の案内ページより市の方が上だと思います。
提供して欲しい品物についても限定してますし、何より連絡手段が電話のみでなく、ネット、FAXからもOKというのは、連絡のしやすさが違うかと。
初動は福岡県の方が早かったですが、県も福岡市のような受付になってくれたらいいのになー。


あと、遠く離れた福岡の地でも、福島原発事故の状況は気になってます。
ただ、マスコミなどあまりにも情報が錯綜しすぎて、何を根拠にしたらいいのか分からんです。
家庭内でも私と主任で認識の違いがあり、どっちが本当なのかと話した事も。(いや私らだけか?)
結局、TVなどのマスコミ報道は不安を煽るだけなんで、私はTwitterやネットで情報を得るようにしてます。その際に信頼するのは、放射線研究所や大学の専門家などのご意見。
福岡でも、九大が震災情報を出していて、エネルギー量子工学部門のサイトでは、放射線に関する基礎知識をだされてます。ご参考に。

 九州大学:東北関東大震災の対応
 九州大学 エネルギー量子工学部門
コメント
あり
はじめまして、東北のエンジョイモトクロスライダーです。
他の地域の方たちのご協力、大変感謝しております。
私たちは、被害にあった地域の日本海側です。
大きな災害はのがれましたが、現地は本当に地獄です。
みなさんのひとつひとつ小さなおもいやりが、
本当にありがたいことです。復興にむけて
がんばって手助けしていくつもりです。
2011/03/26(土) 20:39 | URL | ANDYママ #JIt6JGno[ コメントの編集]
コメントの投稿
【Font & Icon】
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

はたけ

  • Author:はたけ
  • 九州・福岡に生息するライダーもどき。
    同名の本家サイトで福岡市内のバイク駐車情報を掲載しています。
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
なかのひと